今回ご紹介する漢字は「善哉」。
「善悪」の「善」など、プラスのイメージを与える漢字に詠嘆を表す「哉(かな)」で構成されています。
詠嘆を表す「哉」があり、素直に「よいかな」と読むことも出来るのですが、他にも読み方があるのです。
いったいなんと読むのでしょうか?
「善哉」の読み方!
詠嘆を表す「哉」があるため、善を強調した読み方をしたくなるかもしれませんが「よしかな」は不正解です!
「善哉」は善悪を表す熟語ではなく、食べ物を表しています。
そして、「汁粉」との違いがよく議題に上がることでも有名です。
もうお分かりでしょうか?
正解は「ぜんざい」でした!
「善哉」の意味は?
それでは「善哉(ぜんざい)」とはどのようなものなのか改めて、調べてみましょう!
〔いいと言ってほめる意〕①つぶしあんをまぶしたもち。汁粉のように おわんに入れて食べる。②〔関西などの方言〕つぶしあん入りの汁粉。いなかじるこ。
出典:山田忠雄・倉持保男ら編、新明解国語辞典、三省堂(2020年11月20日第八版、青版)p.869
「つぶしあん」とは、小豆の粒をつぶして仕上げた餡のこと!
善哉は汁粉とともに地域や店で定義が異なるとのことなので、調べてみるのも楽しいかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
「善哉」は「よいかな」とも読みますが、「ぜんざい」とも読みます。
ぜひ、この機会に「善哉」の読み方をマスターして、ご友人やご家族との話のネタにしてみてください!