1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. いつまでに買うべき? 子どもの「ランドセル」を選ぶときのポイント

いつまでに買うべき? 子どもの「ランドセル」を選ぶときのポイント

  • 2015.8.25
  • 3150 views

【ママからのご相談】

年長の娘がいます。先日久しぶりに幼稚園のお友達家族と遊んだのですが、お盆にランドセルを購入したと知り、焦っています。最近のランドセルはどんどん変わってきているとも聞きますが、どんな違いがあるのでしょうか?

●A. ランドセル購入時期やランドセルの大きさに変化が!

ご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。

年長さんのお子さんを持つ保護者の間で、夏前からちらほら話題に上がるのが、「ランドセル買った?」という話ですね。

親世代のころと違い、カラーが豊富に取りそろえられているランドセルは選択肢が多いだけに、いざとなるとどれを買えば良いのか迷う方も多いようです。

今回は、最近のランドセル事情をご紹介したいと思います。

●ランドセルの購入(プレゼント)は10月までに済ませる家庭が約6割!

年々早期化しているというランドセルの購入時期ですが、ある調査によると、「7~9月に購入(プレゼント)した」という方が実に40%、それ以前に購入したという約20%の方を含めると、実に約6割の方が10月を迎える前にランドセルの購入(プレゼント)をしているということです。

特に夏休みに帰省した際、祖父母からのお祝いとしてランドセルを一緒に買いに行くというケースも多いですよね。5年ほど前まではランドセル購入のピークが1月頃と言われていましたので、約半年も早まっているようです。

年々早くなっている傾向には、カバン専門店や工房などの作るオリジナルランドセルを購入したいという方の動き出しの早さが関連しています。オリジナルランドセルや縁取りやステッチの色を自由に決められる受注生産ランドセルなどは7月頃に完売してしまう場合もあります。

しかし、定番商品であれば年内なら間に合いますので、ご安心を。年明けになると選べる商品が限られてきたり、納品が入学直前になったりしますので、ご注意ください。

●ランドセルは何を重視して選ぶ?

種類が豊富なだけに迷ってしまうランドセル選びですが、既に購入している先輩ママ達がランドセルをもう一度選ぶなら何を重視するのでしょうか?

“Qzoo”が2014年に実施した調査では、以下のような結果となりました。

1位…丈夫さ(56.0%)

2位…軽さ(48.0%)

3位…収納力(40.0%)

4位…価格(40.0%)

5位…6年間使えること(39.0%)

6位…色(36.0%)

実際に小学校生活を送ってみて、ランドセルの“軽さ”や“収納力”の重要性に気付かされたということが伺えます。

●A4フラットファイル対応のランドセルを選ぶ方が良い?

ランドセルの収納力で悩むのが“A4クリアファイル対応型”“か“A4フラットファイル対応型”かということ。数年前は“A4クリアファイル対応型”か“非対応型”かという点が注目を集めていましたが、2015年現在では“A4クリアファイル対応型”の一般化が進んでおり、さらに一回り大きめの“A4フラットファイル対応型”を選ぶか否かに注目が集まっています。

●2つのファイルの違い

・A4クリアファイル……透明なシート2枚が重なってできている薄いファイル。幅約22cm

・A4フラットファイル……紙に2つ穴をあけて閉じる紙でできた厚みのあるファイル。幅約23cm

フラットファイルの方が、クリアファイルよりも一回り大きくなりますので、A4クリアファイルがぴったり入るサイズのランドセルでは、A4フラットファイルはたわませないと入りません。

A4フラットファイルが入るサイズのランドセルを購入するべきかどうかで悩まれる方も多いと思いますが、伊勢丹ランドセルインフォメーションの調べによると、“A4フラットファイル”が入るタイプのランドセルを購入した方が全体の約8割とのこと!

A4フラットファイルを使うか使わないかは、学校や担任の先生によっても異なるため、「どうせなら大きい方を」という考えで、“A4フラットファイル対応型”を購入される方が多いようです。

しかし、「A4フラットファイル対応型のランドセルは大きすぎるのでは?」と気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな方は“キューブ型”といって、従来のA4クリアファイル対応型ランドセルと同じ外寸でありながら、内寸はA4フラットファイルに対応している”ランドセルも販売されていますので探してみてください。

----------

いかがでしょうか?

ランドセル商戦の早期化やランドセルの大きさの変化などがお分かりいただけたでしょうか? これらのことを参考に、体が大きくなってからの調節のしやすさや丈夫さ、軽さや色など、お子さんとよく話し合ってお気に入りのランドセルを見つけてくださいね。

【参考リンク】

・伊勢丹ランドセル インフォメーション

●ライター/パピルス(フリーライター)

の記事をもっとみる