1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 寝たまま叫んでる!? 子どもが「夜驚症」でもイライラしない対処法3つ

寝たまま叫んでる!? 子どもが「夜驚症」でもイライラしない対処法3つ

  • 2015.8.25
  • 15707 views

【ママからのご相談】

幼稚園児の子どもがいるのですが、数か月前から夜中に突然泣き叫び、暴れます。5分くらいしたらおさまるのですが、おさまるまでは何をしてもダメで、手がつけられません。朝起きたら、本人は全く覚えていない様子です。ストレスか何かでしょうか? 対処法を教えてください。

●A. 『夜驚症』と同様の症状です。自然と落ち着く子が多いのでご安心を。

ご相談ありがとうございます。保育士でフリーライターのyossyです。

ご相談いただいた内容は、『夜驚症』の症状と同じようです。心配であれば医師の診断を仰いだほうがいいですが、ほとんどの場合、特別な治療は必要ありません。

●夜驚症は“部分的覚醒”状態

夜驚症は、3歳ごろから小学校低学年ごろまでの子どもに多く見られます。主な症状は次の通りです。

・眠りについてから2~3時間以内に、怖がったような叫び声をあげる、眼を見開く、腕を振りまわす、といった激しい言動がある

・声をかけても会話が成り立たない

・数分以内におさまって、再び眠りにつく

・翌日には覚えていない

目を覚ましているように見えますが、実は“部分的覚醒”という状態で、半分は眠りについているのです。無理に起こすと悪化するので、子どもに危険がないようにだけ注意し、優しく見守りましょう。

現代医学においては、半年以内におさまるケースが多く、長くとも思春期以前に自然になくなると言われています。

●何が引き金になるかはその子次第

原因ははっきりとはわかっていません。でも、激しく叱られた、怖いテレビを観たなどの“恐怖”や、発表会で人前に出たなどの“緊張”が引き金になるケースも。

一方で、いつもより興奮して楽しい経験をしたときにも症状が出ることがあります。過度に心配し過ぎないようにしましょう。

●親がストレスをためないための対処法3つ

激しく泣き叫ぶため、親にもストレスがかかるでしょう。ストレスを減らすための対処法をご紹介します。

●(1)なるべく子どもを早く寝かせる

夜驚症は入眠後2~3時間で出ると言われているため、20時前後に寝かせていれば、23時頃までにはおさまっていることが多いでしょう。早く寝かせれば、親も寝不足になりづらいです。

●(2)近所迷惑が心配なら、あらかじめ相談しておく

近所迷惑が心配になることもあるでしょう。騒音は、原因がわかっていればあまり気にならないもの。あらかじめ、「こんな症状があって、うるさかったらすみません」と話しておけば、お互い心理ストレスが軽減します。

●(3)“叱る”ことを控える必要はなし

ストレスが原因になりやすいので、親が感情的になり、子どもを威圧するのは控えたいもの。でも、危険なことや悪いことをしたときに叱るのを控える必要はありません。親が委縮してストレスをためないようにしましょう。

夜驚症は、成長とともにおさまってくるもの。無理になんとかしなければ、と思わず、自然にまかせて“いかに上手に乗り切るか”と考えてはいかがでしょうか。

ただし、今回ご紹介した内容よりも症状が重い場合は、きちんと病院で診察を受けましょう。

【参考リンク】

・夜泣きと夜驚症 | 京都南病院グループ

●ライター/yossy(フリーライター)

の記事をもっとみる