1. トップ
  2. 恋愛
  3. 思うように整わない「赤ちゃんの生活リズム」他のママはどうしているの? 体験談を紹介

思うように整わない「赤ちゃんの生活リズム」他のママはどうしているの? 体験談を紹介

  • 2022.2.4
  • 1232 views

産後すぐの頃は、数時間おきの授乳で寝たり起きたりする赤ちゃん。ママも、そのたびに寝たり起きたりする生活ですが、そんな生活リズムがいつになったら落ち着いてくるのかと気になっているママもいると思います。朝はしっかりと起きて夜は早めに寝るという、基本的な生活リズムを赤ちゃんにできるだけ早く身につけさせたい。しかし実際、思うようにいかないことが多いのもまた赤ちゃんのお世話あるあるですよね。今回は、他のママたちがどのようにしているかを紹介します。

赤ちゃんの理想の生活リズムはあるけども...。

子育てをしていてふと気になるのが、生活のリズム。子どもを早く寝かせたいけれども、日々の生活のなかで難しいときがあったり、寝かしつけに時間がかかってしまったりなど、理想はあるものの思うようにいかない…ということもあるのではないでしょうか。

ママリでも同じように悩むママから、このような投稿がありました。

生後2ヶ月の娘が居ます。
みなさんは生活リズム整えてますか?
理想は20時くらいから寝かせたいのですが、
寝たと思って布団に置くと起きちゃって💦
一緒に寝る分には問題ないんですが…
なので、抱っこしながらご飯食べてます。
22時23時の授乳後に、1時間かけて寝かし付けてます。 qa.mamari.jp

早めに子どもを寝かしつけたいけれどなかなか寝てくれず、時間がどんどん過ぎてしまい、気づいたら次の授乳の時間…なんて経験をしたことがあるママもいるのではないでしょうか。子供の生活リズムばかり気にしていると、今度はママの生活リズムがとんでもないことに、なんてことも。

ある程度は子どもに合わせ、ママも家事やご飯、お風呂などを調整しますが、リズムが整うまではママの生活リズムもバラバラになりやすく、疲れやすくなってしまいますよね。

赤ちゃんの生活リズムを整えるには...?

生活リズムを整えるといっても、いろいろな方法があります。

何から始めたらよいのか分からなかったり、それぞれの家庭に合った生活スタイルがあったりと状況によってもさまざま。他のママたちはどんな工夫をして生活リズムを整えているのか、いくつかまとめてみました。

生後2ヶ月頃だと、まだ整いにくいかも

子どもの生活リズムが整うのは生後3か月ころからが目安となっているようです。このため、生後2か月ころまではなかなか思うように生活リズムが整わない場合がおおいかもしれません。

その頃は10〜11時くらいに
しっかりとした就寝に入ってましたが
活動量が増えた4ヶ月すぎから
10時就寝、9時就寝とお昼寝の
回数が4回くらいになったときに
安定しました♩。* qa.mamari.jp
私もその頃はリズム整えようと頑張ってましたが、全然寝なくてとてもとても疲れてしまったので、「毎日同じ時間に暗くして静かにして寝かしつけする」という努力はしましたが、それ以上はやめました😂眠くなったら寝てくれるので。。 qa.mamari.jp
3ヶ月までは、23時になると本寝に入ってました!なので赤ちゃんのリズムに合わせてました!
3ヶ月過ぎた後から、徐々に22時…21時…20時と寝る時間が早くなり、娘ももう寝る時間か😪と入眠時間が早くなってきました! qa.mamari.jp

まだ生後数ヶ月のうちは、なかなか親の決めた時間には寝てくれないようですね。

無理に寝かせようとはせず、はじめのうちは自然と寝るような環境を作ってあげるくらいでも十分、というママが多いようです。

朝はカーテンを開けて日光を浴びる

生活リズムを整えるためにまずやってみたいのは「朝の時間を整える」こと。朝に起きる時間を早めて整えていくと少しずつ「朝方」のリズムに整っていきそうです。そのために有効なのが「朝、部屋を明るくする」という方法です。

新生児の頃から、朝は7時にはカーテンを開けて光を浴びさせ、夜8時には電気を薄暗くする、ということのみ行いました。 qa.mamari.jp
うちは朝しっかり部屋が明るくなるようカーテンを開けて日差しを入れ、朝が来たことを認識させ、夜は部屋を暗くしてみたりしてました qa.mamari.jp
うちは朝は7時過ぎにはカーテンを明けて日差しを入れてます。 qa.mamari.jp

まず、朝は部屋を明るくして、夜は電気を薄暗くするという自然なことからはじめてみるのもよいかもしれません。

大人で時差ボケのように体内時計がくるってしまった時は、朝日を浴びることが良いとされています。朝、部屋を明るくする、日光を部屋に入れる、これなら新生児のうちから明るさの認識をさせてあげられやすく、ママも無理なく実践できそうですね。

お風呂の時間を夜に変えてみる
私はお風呂の後は寝やすいなって事で朝から夜の寝る前に変えました!
授乳時間もお風呂に合わせて
お風呂→授乳(明かりを少し暗めに)→おやすみなさい(真っ暗)に変えてしばらく添い寝したりしてたら2人ともその時間に寝るようになりました☺️ qa.mamari.jp
3ヶ月ぐらいから、午前中にしてた沐浴を夜のお風呂に変えて、、、今は19時台にお風呂入れてそのあと授乳して寝かせてます!(部屋は暗くして授乳)
頑張ってしたとかでもなく、大幅にお風呂の時間を変えたにもかかわらず自然にリズムはついてきました!!! qa.mamari.jp

大人と同じようにお風呂を夜の時間へ変更するという、これまでの生活リズムを大幅に変えてみるという方法もあげられています。

人間は体が温かい状態から眠りに向かって徐々に体温を下げるそうです。このため、就寝前にお風呂に入ってグッと体温を上げ、そこから体温が下がるようにすれば自然と「眠りにつく体」にスイッチが入るのだとか。

これまで日中や夕方の早い時間にお風呂に入っていた場合は、就寝時間の1時間~2時間前にお風呂に入るようにすると良いかもしれませんね。

昼間に少しでも散歩をしてみる
20時頃寝るためには1日中家にいるのではなく、少しでも散歩に出た方がよかったです qa.mamari.jp
昼はできる限り午前中に出かけています。雨の日は可能な限り話しかけてます。 qa.mamari.jp

日中に散歩をして、外からのいろいろな刺激を受けることで、早めの時間に寝かしつける方法ですね。朝、早いうちに日光を浴びると、そのタイミングで睡眠に欠かせない「メラトニン」というホルモンの分泌がストップ。

メラトニンは分泌がストップしてから14時間~16時間で再び分泌されるようになりますが、これが夜の睡眠につながります。朝7時に起きて光を浴びれば、21時には眠くなる…という感じでしょうか。

光は睡眠のスイッチを切り替えるとても大切な役割をしているそうなので、朝、部屋を明るくし、昼はできるだけ明るい場所に出て行ったり、日光を浴びる機会を作ると良さそうですね。

生後2~3カ月ごろになると、強い眠気を催すホルモン「メラトニン」を大人のように、夜になると分泌を高められるようになってきます。

寝かしつける時間を決める

生活リズムを整えることでよく言われるのは「早寝早起き」ですよね。起きる時間を早くして日光を浴びることの一方で大事なのは、寝る時間を整えること。

家庭によって早寝と言われても難しい場合はあるかと思いますが、寝る時間を決めるだけでもリズムは整ってきますよ。

3ヶ月あたりからしました。
と言っても夜の寝る時間を固定したくらいです。 qa.mamari.jp
生後すぐから18時頃お風呂、19時寝かしつけのリズムは崩してません! qa.mamari.jp
授乳の時間が18時、20時、22時って感じで。そのうち20時の授乳前にぐずるようになり、眠そうな感じだったので。それが少しずつ早くなり今は19時にグズグズして寝ますね✨ qa.mamari.jp
朝は7時に起こすことを決めて、夜は特に意識してませんでしたが、徐々に21時、20時と早まり今は19時に寝てますよー! qa.mamari.jp

いきなり全てのことに対し時間を守るのは難しくても、なにか一つ時間を固定してみるというのは手軽に挑戦できますし、生活リズムを作る基盤にもなりそうですね。

夜早く寝かしつけたい場合は、逆に「起きる時間」を早めることで就寝時間を早めるという方法もあるようです。ただ、2か月ころの赤ちゃんはまだ頻回授乳の子もいますし、授乳のタイミングを見ながら、ストレスなく生活リズムを整えていきたいですね。

1日の流れを作ってみる

起きる時間・寝る時間だけでなく、スケジュールをある程度ルーティンにしてみても良いかもしれません。1日の流れができることで、そのリズムに乗れる子もいますよね。

夜は7時台にお風呂に入れて、そのまま8時半までには寝室で寝かすようにしてます!
その後10時とか11時とかに授乳の時間がくることが多いのでリビングで授乳して、それからまた寝室で寝かせます! qa.mamari.jp
起きたらミルク
決めた時間にお風呂を
繰り返したら11時ごろから爆睡で7時までねてます! qa.mamari.jp

やはり時間ごとに何をするか決めて、スケジュールを組んでみるのも効果的なのかもしれません。

授乳の時間もあったり、少し時間がずれたりなどもあるかと思います。その中でも大まかに決め、1日の流れを組んで実践してみるのもよいかもしれませんね。

大人の生活リズムと合わせる

現在は夫婦共働きの家庭も多いので、早寝早起きをさせたくてもどうしてもむずかしい場合もありますね。そうしたときは子どものリズムを大切にしつつ、大人のリズムに合わせていくのも「生活リズムを整える」という意味では外れていないかもしれません。

大人の生活リズムに合わせすぎないようには気をつけて、可能な限り私も寝るのを早くしています。(主人がミルク飲ませて、早めに寝るとか)
qa.mamari.jp
2人目は生活リズム整えるって事を考えず育てました、それでもちゃんとつきますよ!
子供は親がしてる生活と同じ生活リズムになりますよね♪ qa.mamari.jp

一緒に住んでいて、特に寝かしつけの時間にこだわっていなければ、大人と一緒の生活リズムになってしまいます。

パパの帰宅時間に左右されることもあり、家庭によっては難しいかもしれませんが、もし家族全員が早寝早起きできるようになったら、何もしなくともその生活リズムになりそうな気がしますよね。

離乳食が始まると自然とリズムがつきやすくなる

授乳だとなかなか生活リズムを整えるのがむずかしかった場合でも、離乳食が進んでくると食事の時間が固定されるので生活リズムが自然に整うよ、という意見もありました。

うちは4ヶ月から頑張っていましたがなかなかむずかしいですね😭
3回食になってやっと安定してきましたよ qa.mamari.jp
うちは 三回食になるまで
リズムなんて無くて 子ども中心で
生活していました😭
それが、良いかわかりませんが
大体の時間は決めて それに沿っての
行動はしてましたが‥ qa.mamari.jp

離乳食が始まると、何もしていなくても自然に生活リズムが整ってくる気がする、というママも多くいました。

3回食になると、ご飯の時間もだいたいの時間が決まってくるので、きっとママも子供も1日のリズムが自然とついていくのではないかと思います。

保育園に通い始めたら自然とリズムがついた

朝起きて、準備をして出かけて、保育園で生活をする…これができるようになれば、生活リズムは自然を整っていきそうですよね。最初は大変な一歩かもしれませんが、ここで生活リズムができることはその後の生活にも良い影響がでそうです。

うちの子たちは、保育所とか通いだして自然とリズムつきましたよ! qa.mamari.jp
一時期は本当に悩んでママリでも相談しましたが、離乳食が始まったり保育園に行き始めたりしたら、自然とリズムがついてくるよ!と先輩ママたちに励ましてもらいました qa.mamari.jp

保育園へ通い始めると、同じ時間に起き同じ時間に帰宅し、という生活リズムが自然とできてきそうですね。昼食やお昼寝の時間帯も決まっており、同じ年の子たちとの集団生活になるので、慣れやすいのかもしれません。

保育園で友達と元気いっぱい遊び、いろいろな刺激を受けることで、夜は寝かしつけなくても早めに寝てしまう、ということもありそうですね。

無理に整えようとせず、できることから

できるなら早いうちから生活リズムを身につけてあげたいと思うママが多いと思いますが、なかなか思うように行かず、苦戦してしまうこともあるのではないでしょうか。授乳の時間などもあり、何から手をつければよいか悩むママも、今回のアドバイスを参考に始めてみてください。

月齢の低いうちは、朝と夜の区別をするだけでも十分生活リズムの基礎づくりができているのではないかと思います。子供に合わせ、できることからいろいろと試してみましょう。

著者:aiai

元記事で読む
の記事をもっとみる