1. トップ
  2. 恋愛
  3. きょうだいは何歳差がベスト?「2歳差育児」に励むママに聞いた、メリット・デメリット

きょうだいは何歳差がベスト?「2歳差育児」に励むママに聞いた、メリット・デメリット

  • 2022.2.3
  • 63318 views

子育ては1人でも大変です。しかし、ある程度リズムができたり慣れてきたりして余裕が出てくると、2人目が欲しいと思うこともあると思います。そんなとき、何歳差が良いのだろうとふと考えたり、パパと相談したりすることもあるでしょう。今回は、2歳差のきょうだいを育てている筆者が自身の体験談と共に、メリット・デメリットや2歳差で子育てをするコツなどを紹介します。第2子を検討している方の参考になれば幸いです。

わが家の2歳差きょうだい

まず、わが家について紹介します。

わが家は娘と息子がいる4人家族。自分でできることもパパ、ママにやってもらいたい甘えん坊な3歳の娘と、後追いが激しくどこでもついてくる、元気いっぱいな1歳の息子、育児には積極的に参加してくれる夫、専業主婦の筆者という構成です。

上の子が1歳4ヶ月のときに下の子を妊娠していることがわかり、2歳になろうとしているころに生まれました。なので、2人はちょうど2歳差。下の子は放っておいても育つ、と聞いたことがありますが、わが家の場合は上の子のときと比べると、下の子のほうが手がかかるタイプだと感じています。

2歳差きょうだいのメリット・デメリット

現在進行形で2歳差きょうだいを育てる筆者が感じる、メリット・デメリットについて体験談をもとに紹介します。

また、それを踏まえつつ、微力ながら2歳差育児のアドバイスをさせていただきます。

メリット1:一気に育児を終わらせることができる

年の差を開けないことにより、一気に育児を終わらせることができます。

子育ては体力勝負な面も大きいので、体力があるうちに育児を頑張りたいという気持ちもあるのではないでしょうか。筆者は子供たちが幼稚園へ入園するタイミングで働こうと思っており、そのタイミングがすぐ来ることは経済的にも助かります。

また、おむつの替え方やミルクの作り方、離乳食の作り方など、上の子のお世話で経験したことを忘れることなく、あるいはすぐに思い出すことができ、下の子に活かすことができます。

サイズアウトした洋服もタンスに長い間眠らせることなく、おさがりとして下の子に回すことができます。「去年娘が着ていたあのボトムスを息子に着させよう」、というふうに把握しやすいです。

メリット2:一緒に遊ぶことができる

わが家では、上の子の赤ちゃん返りが落ち着き、下の子が座っておもちゃを触るようになってからは、一緒に遊ぶことが増えました。

きょうだいそれぞれの年齢に合ったおもちゃを、お互いが遊びたがることもあります。2人でケラケラ笑っているのを見ると、とても幸せな気持ちになります。もちろんおもちゃの取り合いやけんかもしたりしますが、2人が同じ目線で過ごせるのは2歳差だからなのかな、と個人的に感じています。

メリット3:入学・卒業のタイミングがかぶらない

二つという年齢差のため、小中高、大学の入学や卒業がかぶりません。

入学のタイミングでは、ある程度まとまったお金を用意しなければならないので、それが分散されることにより、計画的に貯蓄ができます。また、入学式や卒業式などの大切な行事が同じ日になる心配もあまりありません。

デメリット1:妊娠中、上の子のお世話がつらい

下の子を妊娠中、つわりがとてもひどく、2ヶ月ほど寝たきりでした。娘は歩けるようになり、散歩したり走ったりすることが楽しい時期だったにも関わらず、ずっと一緒に引きこもっていたので、この2ヶ月間のことはいまだに申し訳なく思っています。

また、まだ離乳食が完了していない時期だったので、適当なものを食べさせるわけにもいかず、つわりの最中に台所に立つのが本当につらかったです。妊娠中から2歳差育児は始まっているのだなと痛感しました。

デメリット2:2人のお世話を同時進行

上の子は食事でスプーンやフォークは使えるけど、食べさせてほしいときも多々あり、左を向いて息子に離乳食を食べさせ、右を向いて娘にご飯を食べさせるような毎日でした。

また2歳の夏にトイレトレーニングをやろうと計画していましたが、下の子の後追いが同じタイミングで始まり、それどころではなくなってしまいました。

0歳児はもちろん、2歳児でもまだまだ手伝わないといけないことが多いです。また、新生児期は頻回授乳で寝不足が続いており、毎日のお世話をこなすことが大変でした。2人同時に大泣きしてしまうことももちろんあります。そして、筆者自身の精神的な容量をオーバーしてしまい、一緒に泣いてしまうことも少なからずありました。

デメリット3:子供たちの気持ちを考え、自己嫌悪に

上の子が2歳になろうとしていた頃、下の子が生まれました。筆者は専業主婦のため四六時中2人で過ごしていたのが、急に赤ちゃんが仲間入りしたことは、上の子にとって面白いことではなかったようです。

2歳はまだまだ甘えたい年頃。赤ちゃん返りが始まり、パパ、ママへの独占欲がかなり強くなりました。下の子が泣いている状態のまま、上の子の相手をしたこともありました。それでも下の子のおむつ替え、授乳、寝かしつけはやめるわけにはいきません。上の子へ少し待つように言い聞かせるも、なかなかうまくはいきませんでした。

子供たち2人への接し方が中途半端ではないか、つらい思いをさせているのではないか、と自己嫌悪に陥った事もありました。

2歳差きょうだいを育てる心得

子育ては、日々試行錯誤の連続。毎日一緒にいると、失敗もありますがその分発見もあります。

そのなかでも、筆者なりに模索したどり着いた心得について、いくつか紹介します。

完璧やマニュアル通りを求めない

娘はこんな風に育ってほしい、息子はこんな風に育てよう、と子供たちを個々に見るのではなく、2人とも元気に育ってくれれば良いと思うようになりました。それによって、肩の力が抜け、もっと気楽に子育てができるようになりました。

そして、家事ができないときはしませんでした。大変なときは夫が帰ってから一緒に洗濯物を畳んだり、子供たちが寝てから洗い物をしたりしています。

そして、良い母でありたいと思うこともやめました。0歳と2歳、1歳と3歳を育てていると、イライラすることもあります。上の子がかわいくないと思ったこともあります。そんなときは1人で部屋に引きこもり泣いて、気を紛らわすことも。

娘のトイレトレーニングも現在は中断。息子の後追いが落ち着き、時期が来たら再開しようと思っています。3歳ではおむつが外れているのが一般的なのかもしれませんが、わが家らしく、マイペースにやっていく予定です。

子供それぞれとの大切な時間を持つ

日中は私と子供2人との3人で過ごすことが多いですが、娘だけと過ごす時間、息子だけと過ごす時間も大切にしています。

休日には、下の子を夫に見てもらい、上の子と2人でお出かけもしました。これは私にとっても、上の子にとっても有意義な時間となり、とても効果的です。

私が息子の世話をしている時にはパパにしっかり遊んでもらいました。可能な限り、パパや家族に協力してもらい、上の子が1人にならないようにすることも良いかもしれません。

息子が1人遊びができるようになってからは、その時間は娘と、娘としかできないこと(ハサミを使った工作遊びや料理のお手伝い)をするように心がけています。

人や物にどんどん頼る、利用する

2歳差という面だけで見れば、大変なのは子供が小さい頃だけのように感じます。上の子はだんだんとものごとを理解し、この子は弟、妹だと分かってきます。下の子も1人遊びができるようになったり、食事もだんだんと親と同じものが食べられたりするように。

最初の1年は本当に大変です。夫や友人、自治体の育児相談、ネットスーパー、食事宅配サービス、便利家電など、頼れるものや人はどんどん頼りましょう。

特に、食事宅配サービスは筆者もすごくお世話になりました。イヤイヤ期に入った子や、赤ちゃんを連れての買い物はそれだけで大変なもの。買い物から帰るとグッタリ、もう遊ぶ元気が残ってない…そんなママのためのサービスとも感じられます。ぜひ利用してみてください。

2歳差きょうだいを育てている方へ、育てたいと思っている方へ

娘や息子からしてみると、2歳差でこんなことがつらかった、これはうれしかった、ということが他にもたくさんあると思います。

上の子に我慢させる場面も多く、もう少し上の子が大きくなってから下の子を考えるべきだったのか、と自問自答したことは何回もあります。それでも下の子が1歳を過ぎてからは、一緒に楽しそうに笑っているのを見て、あぁこれで良かったと思えるようになりました。

筆者自身、これから子供たちが育っていくにあたり、2歳差という面でもっと大変なことがあるかもしれません。とにもかくにも、何歳差であれ、何人であれ、子供を育てるということは大変ですよね。

筆者の経験が、2歳差での子育てに悩んでいる方や計画している方の助けになれば、とてもうれしいです。

著者:あやぽん

元記事で読む
の記事をもっとみる