1. トップ
  2. ダイエット
  3. 【ダイエットチョイス!】「運動習慣があります」はどのくらいの期間、運動をしていれば言えるの?~EICO式ダイエットのコツ(132)~

【ダイエットチョイス!】「運動習慣があります」はどのくらいの期間、運動をしていれば言えるの?~EICO式ダイエットのコツ(132)~

  • 2022.1.26
  • 4465 views
清書イラスト

1日に「選ぶ」シーンは何回となく訪れます。そのひとつひとつの選択を間違わないことがダイエット成功へのカギ! ダイエットコーチとして700人以上を成功へと導き、ご自身も21歳のときと出産後に2度の20㎏やせに成功したEICOさんに、さまざまなシーンでのナイスチョイス・バッドチョイスを教えていただくこのコーナー、第132回は運動習慣について。運動は「週2回30分以上するとよい」と言われますが、これをどのくらい続けると“運動習慣がある”ことになるのでしょう? EICOさんが教えてくれる正解とは?

健康診断などでよく見かける「運動習慣はありますか?」という質問。「あります」と答えるためには「週2回30分」の運動を、どのくらいの期間継続する必要があると思いますか? 選んだら、さっそくEICO式でチェック!

A 1か月以上
B 3か月以上
C 半年以上
D 1年間以上

 

グッドチョイスはD「1年間以上」です。

D画像

【運動習慣について】
「運動習慣がある」と言うためには、「週2回、各30分~」の運動を、何と1年以上、継続することが必要です。これは日本人の運動、食事など生活と健康についてのデータをとっている「健康日本21」で定義づけられています。ここでは、「週2回30分以上、これを1年続けて初めて運動習慣があると言える」としています。このときの運動は、スポーツはもちろん、ウォーキングとか買いもの時の歩き、通勤時の自転車走行なども含みます。
また、「健康日本21」2017年度版によると、女性の1日の目標歩数は8500歩ですが、実際の平均値を年代別でみると、下記のようになります。
20~29歳で7418歩
30~39歳で6521歩
40~49歳で6854歩
つまり、全年代ともに目標値より歩いていないということ。運動習慣があると思っていても、実際は足りていない場合も多いということです。現在は、コロナの影響でさらに下がっている可能性があります。
ウォーキングは10分で1000歩が目安。20代は1000歩不足しているので、今の生活にウォーキングを10分追加、30代以上の場合、20〜30分追加したほうがよいでしょう。

取材・文/野上 郁子 イラスト/たなか のりこ

元記事で読む
の記事をもっとみる