今回ご紹介する漢字は「手遊び」。
歌と一緒に手や指を動かす「手遊び(てあそび)」は、赤ちゃんや幼児の定番の遊びの一つですよね!
そんな「手遊び」は、「てあそび」以外にも読み方があるのです。いったいなんと読むのでしょうか?
「手遊び」の読み方!
「手遊び(てあそび)」は、歌と一緒に手や指を動かす遊びの他に、授業中の手悪さなど退屈しのぎの意味もあります。
もう一つの読み方である「手遊び」も退屈しのぎの意味を持つ言葉です。
それでは正解を発表します。
正解は「てすさび」でした!
「手遊び」の意味は?
それでは「手遊び(てすさび)」の意味を改めて、調べてみましょう!
ひまをもてあました人が時間をつぶすために、(趣味として)何かをすること。「ーに絵をかく」
出典:山田忠雄・倉持保男ら編、新明解国語辞典、三省堂(2020年11月20日第八版、青版)p.1063
「手遊び(てすさび)」は、退屈しのぎなどを表す「手遊び(てあそび)」とは少し違ったニュアンスがあることがわかります。
余談ですが、「手遊び(てあそび)」は博打(ばくち)を意味することもあるようです。
まとめ
いかがでしたか?
「手遊び」は「てあそび」以外に「てすさび」とも読みます。
趣味に関する話で使うこともあるので、受け取り方に注意しましょう!