1. トップ
  2. おでかけ
  3. 超難読漢字クイズ!【麇】この漢字読める人いますか…?!

超難読漢字クイズ!【麇】この漢字読める人いますか…?!

  • 2022.1.11
  • 11045 views

とある動物の名前を漢字であらわした「麇」。 あなたは何の動物なのかご存じでしょうか。 もしご存じなら、漢字に関してはあなたに勝てるものはいないかもしれませんね。

(1)「麇」の読み方

山に暮らすある動物のことをさす「麇」。 漢字だけ見れば“塵”という漢字に似てはいますが、“チリ”とは読みません。 この漢字の読み方は、「のろ」と読みます。 漢字をよく見ると“鹿”と付いているので、鹿の仲間か何かであるのがよくわかるでしょう。 のろ以外に、「のる」とも読まれるそうです。 では麇がどういった動物なのか、次で詳しく見ていきますね! (『広辞苑』より)

(2)「麇」は鹿のこと

漢字からもわかるように、「麇」は鹿の一種です。 体の大きさは小さく、1mほどしかありません。 ツノはありますが、こちらは短く複雑に枝分かれしているとのこと。 体毛は季節によって変わり、夏は赤褐色、冬は灰褐色です。 日本には生息しておらず、ヨーロッパから小アジア、シベリア、中国東北部、朝鮮半島に生息しています。 (『広辞苑』より)

(3)「のろ(麇)」の語源

「のろ(麇)」には語源があるようです。 実はのろ(麇)は、朝鮮語から来ているとのこと。 日本では“ノロジカ”と呼ばれていますが、朝鮮語では「ノル」と呼ぶそうです。 それが変化し、「のろ」になったのでしょう。 ちなみに、日本にいる鹿のことは「サスム」と韓国語で言います。 若干違うようなので、使い分けているのでしょう。 (『広辞苑』より)

(4)「麇」を含めた鹿の種類

麇を含め世界にはたくさんの鹿が生息していますが、日本ではどのような鹿が生息しているのでしょうか。 日本に生息している鹿は“ニホンジカ”です。 現在、日本には6種類の鹿が生息しているといわれています。 蝦夷鹿、本州鹿、九州鹿、慶良間鹿、屋久鹿、馬毛鹿です。 慶良間鹿、屋久鹿、馬毛鹿は島に生息する地域限定の鹿になります。 私たちが見る鹿の多くは本州鹿です。 鹿で有名な奈良や宮島にいる鹿も本州鹿に当てはまります。 慶良間鹿と屋久鹿には変わった特徴があり、慶良間鹿は海を泳ぎ、屋久鹿はサルと一緒に行動するそうですよ。 (『広辞苑』より) 鹿の一種である「麇」。 日本では目にすることはほとんどありませんが、動物園にいた際にはぜひ見てみてくださいね。 鹿には種類があってね……と、お友だちなどに「麇」の存在を教えるといいでしょう。 (恋愛jp編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる