知ったかぶりをする人っていますよね。知らないのにどうして嘘をついてしまうのでしょうか?見栄を張りたいのかもしれないですね。では、あなたは知ったかぶりをする人でしょうか?心理テストで探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答え下さい。
1.クジラ
2.ゴミ袋
3.ちょんまげ
4.苗
1.クジラに見えた人は「知ったかぶりをする人」
図形がクジラに見えた人は、知ったかぶりをする人でしょう。聞いたことのない話でもまるで知っているかのように話してしまいそうです。
このタイプの人は、高いプライドを持っているようです。出来ないことや分からないことがあるのがコンプレックスなのでしょう。少しでも優秀に見られたいのかもしれません。本当に分かっているかのように話すので、周りもあなたの知ったかぶりに気づかないかもしれません。
一方で、本当はプライドを捨てて、知らないと正直に言いたい気持ちもありそうです。急にプライドを捨てるのはハードルが高いかもしれませんが、知ったかぶりをしてしまった後に「とは言ってもあまり詳しくはないんだけどね」と一言添えると、後々楽かもしれません。
2.ゴミ袋に見えた人は「やや知ったかぶりをする人」
図形がゴミ袋に見えた人は、やや知ったかぶりをする人でしょう。あまり知らない内容でも都合よく相槌を打って済ませようとするかもしれません。質問したり聞き返したりすることはなく、本当に話を理解しているか確認されるとタジタジになり、バツが悪そうに「分からない」と言うのかもしれません。
このタイプの人は、自分が大人に見えるように背伸びをしているようです。年上の人や経験が豊富な人の中に交じって、頑張って話題についていこうとしているのかもしれません。自分でも無理をしていると思っていて、知ったかぶりをやめたいと思っているのではないでしょうか?
知ったかぶりをしなくていいようにするには、素直になるのがよいでしょう。「知りません」「分かりません」というのは、最初は恥ずかしいかもしれません。でも勇気を出して言えたら、きっと周りの人は優しく何でも教えてくれるでしょう。
3.ちょんまげに見えた人は「知ったかぶりをしない人」
図形がちょんまげに見えた人は、知ったかぶりをしない人でしょう。分からないことは分からない、と素直に言うようです。相手に分かっていない自分がバレることよりも、分からないままにして置くほうが恥ずかしいことだと思っているのかもしれません。
このタイプの人は、飾らない人でしょう。ありのままの自分を受け入れているので、わざわざ自分を作らなくてよいのかもしれません。「分からないことがある自分」も自分だと認められているのでしょう。
あなたが素直に知らないことについて質問をしてくる姿は、周りの人に好感を持たれているようです。知ろうとする探求心や向上心があるので、新しいことをスポンジのようにどんどん吸収できるでしょう。
4.苗に見えた人は「あまり知ったかぶりをしない人」
図形が苗に見えた人は、あまり知ったかぶりをしない人でしょう。普段からわからないことはわからない、と言えるようです。ただ、空気を読んで、質問するのを後回しにする、なんてことはあるかもしれません。
このタイプの人は、目の前の現実を正しく認識する力があるでしょう。自分には知らないことがある現実を理解しているので、わからないことにぶつかっても焦ることなく質問したり調べたりできそうです。一方で、場の空気も正しく読み取れるので、雰囲気を壊すくらいなら知ったかぶりをする、なんてことはありそうです。
知ったかぶりをしてしまった後は、人に聞いたり自分で調べたりして疑問を解消しておくと良いでしょう。次同じ話題になったときは、ちゃんとその話題を理解したうえで盛り上がることができるでしょう。
ライター:miraclemilk
心理カウンセラーとして、クライエントの悩みに共感し寄り添いながら支えています。心理テストで自分の知らない一面を探してみませんか?みなさまがほっと一息つけるような、気分転換になるような記事を発信していきますので、お楽しみに!
編集:TRILLニュース