1. トップ
  2. 「何に見える?」あなたの“インテリ度”がわかる心理テスト

「何に見える?」あなたの“インテリ度”がわかる心理テスト

  • 2022.2.6
  • 127003 views
undefined

知識や教養がある人のことを“インテリな人”と言いますよね。賢いというイメージを持っている人もいるかもしれません。では、あなたのインテリ度は一体どれくらいでしょうか?心理テストで探ってみましょう。

図形が何に見えますか?直感でお答え下さい。



1.砂時計

2.枝豆

3.雪だるま

4.ひょうたん



1.砂時計に見えた人は「インテリ度80%」

図形が砂時計に見えた人は、インテリ度80%と高いでしょう。インテリをいくら隠そうとしても、言葉の端々からバレてしまうのかもしれません。あなたにとって日常的に使う言葉でも、周りの人にとっては小難しい言葉になっていませんか?

このタイプの人は、あまり努力しなくても、もともとインテリだったのかもしれません。周りにインテリな人がたくさんいる環境にいたのではないでしょうか?色々な環境を経験して、自分がインテリであることを最近になって気づいたのかもしれません。

インテリであることを隠さなくてもよいでしょう。インテリだと敬遠されてしまうことを恐れているのかもしれません。でも、あなたの持ち味は前面に出していった方がよいでしょう。知識が豊富なところなどは、きっと周りの人から頼られるはずです。

2.枝豆に見えた人は「インテリ度60%」

図形が枝豆に見えた人は、インテリ度60%とやや高いでしょう。人にはインテリだと思われている自覚はあるものの、もっとインテリになりたい!と思っているのではないでしょうか。自分よりも博識だったり聡明な人を見ると、少し焦りを感じてしまうようです。

このタイプの人は自分の肩書きに少しコンプレックスがあるのかもしれません。相手を見る時も、まず先に肩書きを見てしまう癖があるようです。立派な肩書きだったりすると、ちょっと身構えてしまうのではないでしょうか。

もっと知識豊富になりたいなら、実用書を読んで多くの知識をインプットするのが良いでしょう。得た知識を会話を通してアウトプットすることで、自分の理解も深まりますし、周囲から知識がある人だと認識もされるでしょう。

3.雪だるまに見えた人は「インテリ度40%」

図形が雪だるまに見えた人は、インテリ度40%とやや低いでしょう。インテリな人達と会話をしていると、知らない言葉が時々出てくるのかもしれません。その時は、知っているふりをして頷いているのではないでしょうか?

このタイプの人は、小難しいことや面倒くさいことは、あまり好きではないようです。「それはどういう意味ですか?」と聞くくらいなら、知っているふりをしてその場をやり過ごすでしょう。稀に知ったかぶりがバレて、恥ずかしい思いをしたこともあるのではないでしょうか。

必要以上に考え込んだりする必要はありませんが、会話の中でわからないことがでてきたら、相手に都度聞いてみても良さそうです。そのほうが相手も「話を聞いてくれているんだな」と思ってくれるでしょう。

4.ひょうたんに見えた人は「インテリ度20%」

図形がひょうたんに見えた人は、インテリ度20%と低いでしょう。そもそも、インテリな雰囲気や話が苦手なようです。小難しい話をするくらいなら、他愛のない話でゲラゲラ笑い合うほうが楽しいのかもしれません。

このタイプの人は、とにかく楽しいことが好きなようです。また、過去にインテリな人と話した時に、話が食い違ったりして苦い経験をしたことがあるのではないでしょうか?理詰めで責められたりした過去の経験が、あなたをよりインテリな雰囲気から遠ざけているのかもしれません。

あなたは会話とは人と楽しむためのものと思っているのかもしれません。そんなあなたとは肩ひじ張らないで話せるので、楽しいと思っている人も多いでしょう。どうしてもインテリな話をしなくてはいけない時は「こういう話は苦手なんです」と前置きをしておくと楽かもしれません。



ライター:miraclemilk
心理カウンセラーとして、クライエントの悩みに共感し寄り添いながら支えています。心理テストで自分の知らない一面を探してみませんか?みなさまがほっと一息つけるような、気分転換になるような記事を発信していきますので、お楽しみに!
編集:TRILLニュース

の記事をもっとみる