1. トップ
  2. 産後の夫婦生活を楽しむには? 産後のセックスレスの原因と夫婦生活を楽しむ方法とは

産後の夫婦生活を楽しむには? 産後のセックスレスの原因と夫婦生活を楽しむ方法とは

  • 2021.12.17

出産という大きな変化を経た産後は、夫婦生活をする気になれないことがあります。子どもがいても性生活を楽しみ、夫婦の愛を育てていくにはどうすればいいのでしょうか。今回は、産後の夫婦生活がなくなる原因と夫婦生活を楽しむ方法をご紹介します。

産後の夫婦生活がなくなりやすい理由とは?

産後は、体と環境、役割の変化によってセックスレスになることがあります。その理由を具体的にご紹介します。

子育ての疲労や多忙によって

産後は授乳や夜泣きで、ママは大忙しです。特に新生児期は自分の体を休める暇がありません。そのため、疲れが溜まり性生活をしようと思っても気力が出ないことがあります。

ホルモンバランスの変化

妊娠中に多く分泌され女性らしさを保つエストロゲンというホルモンから、授乳中はプロラクチンという性欲を減退させるホルモンが多く分泌されるようになります。そのため、産後になると夫婦生活をしたい気持ちが湧いてこないことがあります。

女性から母親へ、男性から父親への意識変化

立ち合い出産によって、夫が妻を1人の女性より母親として意識するようになることで、性欲が減退することもあります。また、産後は女性の体つきも母親らしくなることで男性側の性欲が減退してしまったり、赤ちゃんの柔らかさや丸みに愛着が湧くことで、女性側が男性らしい体つきを受け入れられなくなってしまうこともあります。

妊娠中からのセックスレスによって

産後だけでなく妊娠中からお腹の赤ちゃんが気になって夫婦の性生活ができなくなってしまうことで、産後もそれが続いてしまうことがあります。

赤ちゃんや子どもへの添い寝によって

日本では、赤ちゃんと添い寝をすることが一般的です。それが原因で、夫婦生活のきっかけを失ってしまうことがあります。

住宅環境の問題

産後の夫婦生活が行いづらくなってしまうのは、子どもと離れて安心して性生活を行える場所がないことが原因となっていることもあります。部屋の間取りや部屋の数などによって、セックスをしようとした時に集中できず夫婦生活が疎遠になってしまうこともあります。

産後の夫婦生活を楽しむには?

体調が良い時に夫婦生活を行う

産後の育児や夜中の授乳の疲れによって夫婦生活への気力が湧かないときは、十分な休息と睡眠を取ってから夫婦生活を行ってみましょう。女性の膣が濡れるためには、オキシトシンというホルモンが必要です。性的興奮によって分泌される「しあわせホルモン」「ラブホルモン」とも呼ばれるオキシトシンは、睡眠不足や疲れによってホルモンバランスが崩れてしまうと分泌されにくくなってしまいます。

だから、産前と変わらない愛情を夫が注いでくれているのに夫婦生活に応じれないときは、ホルモンバランスが整うよう夫が休みの日に育児を任せて休息を取ったり、子どもを一時保育に預けたりすることでホルモンバランスを整えてから夫婦生活を始めてみると良いでしょう。

夫婦生活を夜ではなく朝に行う

疲れ切った夜ではなく、夫婦生活を朝に行うというのも夫婦生活を楽しむためのひとつの方法です。性行為で快感を覚えたときに分泌されるドーパミンは、その後の集中力を高めてくれる働きがあります。1日の仕事や育児の質を向上させる効果も期待できるので、子どもが寝ているうちに少し早起きし、朝の夫婦生活を行ってみましょう。

潤滑ゼリーなどを使う

産後はホルモンバランスの変化で女性が濡れにくくなることもあります。それが原因で夫婦生活を楽しめなくなっている場合は、性交痛を軽減できる潤滑ゼリーなどを使ってみましょう。産後は育児や体の変化で乗り気になれなくても、夫婦としてのスキンシップを図っていくことで夫婦生活への意欲が継続でき、何年も連れ添うパートナーとの関係を良好に保てます。

子どもが寝たら別の場所へ移動する

子どもが近くで寝ていて夫婦生活が営みづらい場合は、できるだけ音が聞こえない場所へ移動しましょう。子どもが寝ている場所以外に別の部屋がない場合は、お風呂場でセックスを楽しむ夫婦も多いようです。鍵をかけられたり、子どもに気付かれた時も一緒にお風呂に入っていただけと言えるのも良いそうです。

夫婦生活以外でコミュニケーションを深める

産後はがんばっても妻側、夫側が夫婦生活をしたくないという気持ちが大きくなってしまうことがあります。その場合は、無理に夫婦生活を行うのではなく、手を握る、抱きしめるなどの行為で愛情を確認し合いましょう。触れるのも嫌というときは、隣に座る、向かい合って食事をするだけでも構いません。

産後も夫婦生活を楽もう

産後はすぐに夫婦生活を再開できない気持ちになることもありますが、夫婦という結びつきは子どもが大きくなって親元を離れたあとも続いていきます。将来に渡り夫婦の関係を良好に保てるよう、どうしたいのかを確認し合いながら相手を思いやりつつ夫婦生活を楽しんでいきましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる