1. トップ
  2. レシピ
  3. アジング用のジグヘッドとは??困らないジグヘッドの選び方!

アジング用のジグヘッドとは??困らないジグヘッドの選び方!

  • 2021.12.1
  • 3175 views

物心ついたころには竿を握り、ひたすら魚釣りを愛してきた筆者「ぎちょん」が、アジングに必要な「ジグヘッド」について独自の目線・経験にてお話させて頂きます。

この記事では、以下の内容について記載していきます!

・アジング用のジグヘッドとは? ・ジグヘッドの種類 ・ジグヘッドの重さによっての使い分け ・ジグヘッドは収納ボックスに入れよう!! ・まとめ

アジング用のジグヘッドとは?

   ルアーフィッシングによく使われる『おもり(シンカー)』に『針(フック)』がくっついている「ジグヘッド」と呼ばれる道具があります。 狙う魚によってシンカーの重さやフックの大きさ、形状が変わってきます。

アジング用のジグヘッドは、1グラム以下~3グラム程度の重さの物がメインとなっています。 針のサイズも使用するワームに合わせて小さな針が使われています。

他の魚を釣るジグヘッドと比較し、アジング用のジグヘッドの最大の特徴がオープンゲイプの針を使っていることです。

オープンゲイプになっていることにより、アジの口の中に針先が立ちやすく、フッキング率が向上します。

   左側がオープンゲイプ、右側が通常のフック形状です。

ジグヘッドの種類

おもりに針がくっついている単純な仕掛けですが、その中にもおもりの形状や素材、針の形状や太さなど、各メーカーで様々工夫がされています。

ラウンド型(丸型)

   どんな状況でも使いやすいタイプです。 潮の抵抗を受けやすい形状にしている物もあり、潮の流れといった海中の状況が感じやすくなっています。

やじり型

   重りの断面が三角の形状となっているものです。 通常の誘い方でも使用できますが、ワインドアクションといって、左右へ大きくダートさせたい時に使用することが多いです。

砲弾型

   水の抵抗を受け流しやすい形状をしています。 そのため、リフト&フォールなどのアクションをつける釣り方よりもリトリーブの釣りで使いやすいです。

ジグヘッドのシンカーは鉛を使っているものと、タングステンと呼ばれる素材が使われているものがあります。 タングステンは鉛と比較し、比重が重くなっています。 そのため同じ1グラムのでも鉛のシンカーよりもひと回り程度小さくなります。

シンカーが小さくなることにより、風や水中での水の抵抗が小さくなり、飛距離が伸びたり、速く沈めることができます。

   同じ1グラムのジグヘッドです。 上が鉛、下がタングステンです。

鉛を使用したジグヘッドで釣りが難しくなった時や、ジグヘッドのローテーションの一つとしてタングステンのジグヘッドを使用したりします。

ジグヘッドの重さによっての使い分け

アジングで使われるジグヘッドの重さは1グラム以下のすごく軽いものから3グラム程度と重いものまで、細かく設定してあります。 それぞれのメリット、デメリットについてお話していきます。

軽いジグヘッド

メリット →沈む時間や移動距離が抑えられ、アジのいるレンジをキープしやすい。 アジが吸い込みやすいので、フッキングしやすい。

デメリット →重量がないので、飛距離が出にくく、風などの影響を受けると沈みにくくなる。 着底が分かりにくい。

重いジグヘッド

メリット →飛距離が出る。風や潮の影響を受けにくい。着底がわかりやすい。 デメリット →沈下速度が速く、レンジをキープしにくくなる。 アジの活性が悪いと、吸い込みにくく、フッキングが難しくなる場合がある。

ジグヘッドを使った釣りをする際には、自分の中で基準の重さを決めておくといいと思われます。

ぎちょんの場合は1グラムを基準にして、そこから軽くしたり、重くしたり、そのまま変えずに使ったり。 風や潮は釣行日ごとに変わるものなので、1グラムで釣れるのか、釣れないのかで軽くするか、重くするかを考えています。

実釣の場面では風や潮などの自然環境やアジの活性を考慮しながらジグヘッドの重さを選択してみてください。

ジグヘッドは収納ボックスに入れよう!!

   ジグヘッドのおすすめの収納は、針をマットに固定できるものがおすすめです。

ぎちょんは34さんのジグヘッドケースを愛用しています。 マットが深く設定してあるので、他のジグヘッドケースに比べて、コンパクトなのにたくさん収納することが出来るのがいいですね。

   また、ケースの中でジグヘッドの重量が分からなくならないようにシールなどを貼って分類しておくとわかりやすいです。

まとめ

   ジグヘッドという単純な形状の中にも、各メーカーで様々な工夫が組み込まれています。

色々なジグヘッドを試して、使いやすいなと思うジグヘッドを探してみてください。

また、ジグヘッドの重さの選択については、ワームの選び方と同様に、こまめにローテーションすることが釣果アップに繋がりますので、めんどくさがらずに交換してみることをおすすめします。 ジグヘッドへラインを結ぶのがめんどくさい方はアジング用のスナップなども販売してあるので、そちらを使ってもいいですね。

以前に釣友とアジングに行った際、ワームは一緒、狙うポイントやアクションのさせ方も一緒という状況で、ジグヘッドのちょっとした重さの違いだけで釣果が変わったということもありました。 ほんとにアジングは奥が深い釣りだなぁと実感した経験がありました。

こういったちょっとしたところで差が出ることが、アジングの面白さですよね。

皆さんもジグヘッドの形状や重さなどに着目して、アジングをしてみてください。 普段と違うことに目を向けることで、新しい発見があるかもしれませんね。

元記事で読む
の記事をもっとみる