1. トップ
  2. レシピ
  3. 「摘入」は何と読む?おでんの具は漢字で書くと難しい!?

「摘入」は何と読む?おでんの具は漢字で書くと難しい!?

  • 2021.12.1
  • 2837 views

「摘入」は何て読む?

摘入という漢字の読み方はわかりますか?

なかなか見かけないと思いますが、実はこの漢字、皆さんもよく知っているあのおでんの具なんです。

ヒントは、この漢字を繰り返し読んでみるとわかるかもしれません。

いったい「摘入」は何と読むのでしょうか。

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は…「つみれ」でした!

「摘入」の漢字を訓読みすると「摘み入れ」となることから予想できた方もいるのではないでしょうか?

つみれは「つみいれ」の音が変化したもの。

魚肉のすりみとつなぎを混ぜたものを、少しずつ摘みとって入れることからきているのですね!

ちなみに、がんもどきは「雁擬」、ちくわは「竹輪」と書きます。

おでんの具は意外にも難しいものが多いので、メニューに漢字で書いてあったときに読めるとかっこいいですよね。

みなさんは分かりましたか?

家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

元記事で読む
の記事をもっとみる