1. トップ
  2. 「何に見える?」あなたの“心配性度”がわかる心理テスト

「何に見える?」あなたの“心配性度”がわかる心理テスト

  • 2022.2.4
  • 118166 views
undefined

何かにつけて「大丈夫なの?」と心配してくる人っていますよね。どれだけ周りが安心させるようなことを言っても、心配性な人は、なかなか安心してくれません。あなたはどうですか?もしかしたら、あなたも実は心配性かもしれません。探ってみましょう。

図形が何に見えますか?直感でお答えください。



1.数字の7

2.馬の頭部

3.潜望鏡

4.蛇口



1.数字の7に見えた人は「心配性度20%」

図形が数字の7に見えた人は、心配性度が20%とかなり低いかもしれません。あまり心配するようなことはなく、まず心配性とは言えない人でしょう。逆に心配性の人を見ると、どうしてそこまで心配するのか疑問を感じるのではないでしょうか。

このタイプの人は、楽天的で物事をあまり深くは考えないところがありそうです。目の前のことに気を奪われやすく、今を大切に生きているようなところがあるでしょう。先々のことはあまり考えないため、その時大丈夫なら大丈夫と思えるのかもしれません。

心配性の人が心配した通りのことが起こったとしても、持ち前の楽天さでなんとかしてしまうことが多いのではないでしょうか。柔軟で対処能力もあるため、それほど心配しなくても、なんとかなってしまうことが多いからこそ、心配性にならずに済んでいるのではないでしょうか。

2.馬の頭部に見えた人は「心配性度60%」

図形が馬の頭部に見えた人は、心配性度が60%とやや高めかもしれません。割と「大丈夫かな」と心配していることが多いのではないでしょうか。先のことを考えてドキドキしてしまったり、周りの人のことを考えて不安になっていることが多そうです。

このタイプの人は、慎重で失敗を恐れやすいところを持っていそうです。そのため、心配ごとはたいてい「何か失敗するのでは」とか「大切な人の身に何か起こるのでは」というものが多くなりがちでしょう。一度心配になってしまうと、なかなか気持ちが切り替わってくれなさそうです。

ただ、あなたの場合、心配性ではありますが、心配ならそれなりに対処しておこうと先回りして準備する力は持っているかもしれません。そのため、自分でそれなりに対処することで心配性をそれなりに収めてしまう力はあるのではないでしょうか。

3.潜望鏡に見えた人は「心配性度80%」

図形が潜望鏡に見えた人は、心配性度が80%とかなり高めかもしれません。心配性で常に何かしらの心配をしているようなところがあるでしょう。一つ解消してもすぐに次の心配がやってくるようなところがあるのではないでしょうか。

このタイプの人は、優しく繊細な心を持った人でしょう。そのため自分のことだけでなく、他人のことも自分のことのように心配になってしまうところがありそうです。また自分に自信がなく、何か大変なことが起こったら対処できないと思っているからこそ色々心配になるのではないでしょうか。

心配しても、杞憂に終わることの方が多いでしょう。それでもあなたは心配せずにはいられないはずです。また心配し始めると、周りの言葉もなかなか耳に入ってこなくなるでしょう。心配なら、何か先に手を打てることがないか探してみると、少し気持ちが落ち着くかもしれません。

4.蛇口に見えた人は「心配性度40%」

図形が蛇口に見えた人は、心配性度が40%とやや低めかもしれません。それほど何かを心配しすぎて仕方がないなんてことはないでしょう。それなりに心配することはありますが、周りの声かけや自分なりの対処によって気持ちをうまくやり過ごすことが出来ているでしょう。

このタイプの人は、感情コントロール力に長けたところがあるかもしれません。そのため、心配になって不安になってきたとしても、考え方を変えたり対処法を探ったりと、心配な気持ちに固執せずに済むよう行動に移していけるのかもしれません。

心配した方が良い時は心配しますが、心配しても仕方がない時は、割り切って心配をスパッとやめてしまうことも出来るでしょう。心配性な人が周りにいれば、あなたなりに考え方の変え方や対処方法をアドバイスしたりすることも多いのではないでしょうか。



ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!
編集:TRILLニュース

の記事をもっとみる