1. トップ
  2. 「壮図」は何と読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は…?

「壮図」は何と読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は…?

  • 2022.1.7
  • 29599 views
undefined

今回は「壮大(そうだい)」の「壮」と「図形(ずけい)」の「図」が組み合わさった「壮図」をご紹介します!

「そうず」と読んでしまった方は多いはず。でも残念! それは不正解なんです。

はたして、正しい読み方は? また、いったいどのような意味なのか?

ぜひ正解を当ててみてください!

「壮図」の読み方!

ポイントは「図」をどう読むか、といった点にあります。「壮」は「そう」で大丈夫です!

「図」という漢字の「ず」以外の読み方を思い出してみましょう。よ〜く考えれば、絶対に思い出せるはずですよ。本がいっぱいあるところと言えば…?

そう、「壮図」の読み方は「そうと」でした!

「壮図」について

本がいっぱいあるところとは「図書館(としょかん)」! 学校には「図書室(としょしつ)」がありましたよね。それに気づくことができれば「壮図」が「そうと」と読むことに気づけたと思います!

では、はたしてどのような意味を持っているのでしょうか? 辞書で確認してみましょう!

〘名〙 勇ましく立派なくわだて。大規模な計画。雄図。

出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

 

辞書で調べると「壮」には「勇ましいこと」や「大きくて立派であること」という意味が記載されていました。これをご存知だったなら、「壮図」を見て「こんな意味かな?」と閃けたかもしれませんね。

使い方としては「壮図半ばにして諦める」など。この機会にしっかり覚えておきましょう!

まとめ

いかがでしたか?

「壮図」は「そうと」と読みます。

その漢字の持つ読み方をいろいろ検討してみることも重要です。ぜひ今後、参考にしてみてくださいね!