1. トップ
  2. 親の過干渉は子供にどんな影響があるの?毒親にならないための注意点

親の過干渉は子供にどんな影響があるの?毒親にならないための注意点

  • 2021.11.28

子供のためだと思い、ついよかれと思ってあれこれ口や手を出してしまうことはありませんか。それは子供の成長を妨げる要因の1つ「過干渉」となっているかもしれません。今回は、過干渉は子供にどんな影響があるかまた過干渉をやめるにはどうすればいいのか、詳しく紹介します。

過干渉とはどういうこと?

過干渉とは子供に必要以上にかまうこと、つまり干渉しすぎることをいいます。子供は何をするのも未熟で、つい手や口を出したくなるもの。そんなとき行き過ぎた行動だったり、子供が望んでいないのにしつこく関わろうとしたりする行為が過干渉です。

子供を自分の思いどおりにしようとする行為が、子供にとっては大きなストレス。過干渉は、度が過ぎれば虐待の一種とも考えられています。

過保護との違い

過干渉と同じような言葉に「過保護」があります。過保護とは、簡単にいえば子供を必要以上に甘やかしすぎることです。自分でできることでも親が先回りしてやってしまったり、子供が望むことをすべて叶えてあげたりするなど、要求に過剰に応えることをいいます。

子供の気持ちをふまえた行動かどうかが、過干渉と過保護の違いといえるでしょう。

過干渉が子供に与える3つの影響

ここからは、過干渉が子供に与える3つの影響について説明していきます。

1.うまく人間関係が築けない

親が子供の気持ちも考えずにあれこれとコントロールしようとすれば、「自分がダメだから親に干渉されるのだ」と子供は自信を持てなくなってしまいます。

自分に自信がなければ、他人をいつも気にし顔色をうかがうようになります。友達のことも信じられなってしまうので、うまく人間関係を築けないでしょう。

2.人に責任を押し付けてしまう

親からあれこれと指示されそのとおりに行動していると、自分で考えることもしなくなり、また自分の行動にも責任を持つことができなくなります。

もし何かトラブルが起こっても「自分で決めたことではない。言われた通りにやっただけ」と自分は悪くないと考え、他人のせいにしてしまうでしょう。

3.無気力になり、自分で何も判断しなくなる

親が必要以上に干渉し続けていると、子供はだんだん自分で考えたり決めたりすることをしなくなります。子供がどんなに主張しても、自分の意見は聞いてもらえないからです。

過干渉によって子供自身がずっと否定され続けているため、希望や夢なども持たなくなります。無気力になり親の言う通りに行動するだけ、自分ではなにも判断しなくなるのです。

過干渉にならないための3つの方法

できることならば、過干渉な親にはなりたくないものです。ここからは、過干渉にならないための3つの方法についてみていきます。

1.子供の失敗を見守る

過干渉は「子供に失敗して欲しくない」という親心からの場合もあります。しかし失敗することは悪いことではなく、失敗から学べることもたくさんあるのです。

失敗は子供が成長できるチャンスと考え、危険なこと以外はなるべく手や口を出さないように見守るようにしましょう。

2.子供が自分から行動するまで待つ

「子供は自分では判断が出来ないから親が手助けする」という考え方は間違ってはいません。しかしが自分で考え行動しようとしているところに干渉したら、子供の自主性が育ちません。

これから先、子供は自分で考えて選択を繰り返していきます。自分の行動に責任を持つことも学べるため、子供が自分から行動するまでじっと待つようにしましょう。

3.自由な時間を作り、好きなことをする

子供に意識が向き過ぎているために、過干渉になっていることも考えられます。子供中心の生活は当然ですが、そればかりだとますます過干渉が加速してしまうでしょう。

そんな場合には、自分のための時間を作ることをおすすめします。少し距離を置くことで、自分の行動を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。

自分の行動を一歩引いて見つめよう

子供のことを心配するあまり、よかれと思っての行動が過干渉の場合もあるでしょう。しかし過干渉は子供にとっては悪影響が多くなることが危惧されます。

親として自身の行動を一歩引いて、子供を冷静に見つめる心の余裕をもつようにしましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる