1. トップ
  2. 栗の育て方・主な品種とは? 気になる育て方をさまざまな項目に分けて徹底解説!

栗の育て方・主な品種とは? 気になる育て方をさまざまな項目に分けて徹底解説!

  • 2021.11.18
  • 1175 views

食欲の秋と称されるように秋は実りの多い時期です。中でも栗は秋の果物として欠かせないものではないでしょうか。里山で生活したことのある人であればトゲトゲとしたイガから栗の実を取り出したことがある人も多いはず。そんな秋の風物詩ともいえる栗の実ですが、栗はブナ科クリ属の一種。栗の原産地でもある日本は古くは縄文時代の遺跡からも発掘されるほど人との関わりの深い植物です。そんな栗を自宅で栽培して収穫してみたいと思いませんか。収穫まで剪定や施肥など難しいと感じることもあるかもしれません。しかしポイントを押さえることでしっかりと収穫に繋げることができます。ここでは栗の栽培方法や栗の特徴について解説したいと思います。

栗とはどんな植物?

栗
Masayuki/Shutterstock.com

誰もが知っている栗ですが、植物としての栗を詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。ここでは栗の基本的な情報について解説したいと思います。

基本情報
栗
Paolo Seimandi/Shutterstock.com

日本原産の栗はブナ科クリ属の落葉樹で、学名をカスタネア・クレナータCastanea crenata といいます。日本以外にもアジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカの温帯域に広く分布しています。果樹として栽培されている栗は大きく分けて日本原産の和栗、ヨーロッパ栗、中国栗などがあります。

園芸分類としての栗は庭木などに利用され、耐暑性、耐寒性ともに強く、土壌もあまり選びません。樹高2m以上の中高木となり、樹齢100年を超えるような長寿命の樹木です。開花期は5~6月で、独特の匂いを放ちます。同じ木の花粉では受粉、結実しにくい自家不和合性という性質が強く、1本だけ植えても実がつきにくい果樹です。受粉用の木をもう一本植える必要がありますが、近所に栗の木があれば結実を期待できます。花言葉は「豪奢」「贅沢」「満足」などといったものがあり、これはもともと栗が高級食材であったことに由来しているようです。

特徴
栗の花
Axelvidal/Shutterstock.com

ブナ科クリ属に分類されるものは世界で12種あります。私たちが食べている部分は堅果と呼ばれる果実部分ですが、種類によって食味や風味などが異なります。栗は雌雄同株で5月頃からクリーム色で細いブラシ状の雄花を多数付けます。ブナ科の樹木は風に花粉を飛ばして受粉させる風媒花が多いのですが、栗は独特な匂いでハエなどの昆虫を誘い、受粉させる虫媒花です。自家不和合性といって単体では結実しにくい性質があるため、栗の実を収穫したい場合は別の品種を近くに植える必要があります。受粉が成功していれば花の付け根あたりに緑色の小さなドングリのような実ができます。大きくなるにつれてイガの部分も発達してきます。茶色くなって成熟するとトゲの部分の皮が裂け、堅果が顔を出します。自然落下することもありますが、イガごと落下する場合もあります。

栗の主な品種

栗
Karta-Ivrea/Shutterstock.com

栗は世界の広い範囲に自生していることから様々な品種が作出されています。産地や品種によってその特徴や用途も違うため、それぞれの品種が最適に活用できるようにここでは品種ごとの特徴を解説をしたいと思います。

和栗
栗ごはん
Nishihama/Shutterstock.com

和栗は日本原産のシバグリから品種改良を行って作られた品種です。主に日本で栽培されています。渋皮の剥きにくさがありますが、多品種と比べ食用部分が大きいところが特徴です。

和栗の中でも古くから有名な品種に丹波栗や利平栗があります。丹波栗に代表される「銀寄」や「丹沢」という品種は大粒で早く収穫ができるため人気があり、生産率では全体の2~3割といわれています。食味の特徴としては大粒でほくほくとしてとても食べ応えがあります。風味や甘みもほどよくのり、蒸したりゆでたりした物をそのまま食べても美味しく、また栗ご飯や和菓子などでは上品な甘さと香りが引き立ちます。

利平栗は岐阜で作出された日本原産の栗と中国原産の栗の交配種です。生産者の屋号を取って命名されました。堅果は丸くふっくらとしていて果頂部には産毛が多いのが特徴です。食味はやや粉質で食感が良く、風味や甘みの強さから栗の王様とも呼ばれています。ゆでた物をそのまま食べても美味しいですし、渋皮煮などもおすすめです。

ヨーロッパ栗
モンブラン
Tawan Ramtang/Shutterstock.com

南東ヨーロッパや西アジアを原産とする栗です。イタリアやフランスでの栽培が盛んで、日本でもよく聞く「マロン」はフランス語です。洋菓子の具材として使われることが多いです。堅果は小さく粘り気の少ない品種です。焼き栗としても美味しく食べられます。日本では病気や害虫に弱いことからあまり栽培されていません。

中国栗
焼き栗
Thanabodee Homwarn/Shutterstock.com

中国華北地方原産の栗で堅果は小さいですが、甘みが強く、渋皮が剥がれやすいことから炒った物を焼き栗として食べられることの多い品種です。日本では「天津甘栗」として食べられています。甘みは強いものの食用部分が堅いため菓子類にはあまり使われません。

栗の育て方とは

植え付け
azem/Shutterstock.com

これまで栗の特徴について解説してきましたが、品種によっては日本での栽培が難しいものもあります。ここでは日本原産の栗の品種の育て方について、収穫するために何を意識したらいいのか、栽培環境や剪定はどうしたらよいのかなど幅広い視点で解説したいと思います。

栽培環境
栗
Vojtech.Postulka/Shutterstock.com

一年を通して日当たり、風通しのよい場所に植えましょう。栗は陽樹といって日陰では生育不良や実付きが悪く、環境によっては枯れてしまうことがあります。栽培適地は土壌中の栄養が豊富で保水性、排水性に優れた弱酸性土の場所です。粘土質や乾燥しすぎる土壌ではうまく栽培できないことがあるため、その場合は植え付け前に腐葉土や果樹専用培養土などを混ぜて土壌改良をしておきましょう。

水やり
水やり
encierro/Shutterstock.com

適地に地植えしている場合、水やりはあまり意識する必要はありません。植え付け直後で葉が萎れるようであればたっぷり与えてください。鉢植えで育てている場合は乾燥に注意し、乾いたら鉢底から溢れるくらいたっぷりと与えてください。

剪定
剪定
Peter Kniez/Shutterstock.com

栗は幹まで日が当たるくらい明るいのを好みます。剪定は落葉期(12~3月)に行いましょう。実が収穫できない幼樹の間は内向枝や伸びすぎた枝を切る程度の軽い剪定を行いましょう。その後も内向枝は意識して剪定し、混み入った部分の枝を整理し、全体的に枝を左右の外側へ導く開心自然系に仕立てていきます。栗の花は前年に伸びた枝に花を付ける旧枝咲きのため、強剪定で旧枝まで切ってしまうと実が付きません。上に向かって強く伸びる枝はつけ根から切ります。強剪定しなくて済むように定期的な剪定を心がけましょう。

植え付け・植え替え
植え付け
frantic00/Shutterstock.com

落葉期(12月から3月)が適期ですが霜が降りるような厳冬期は避けましょう。

鉢に植える際は7号から10号程度の鉢を用意し、まず鉢底石を敷きます。用土は保水性と排水性を意識して作りましょう。赤玉土6に腐葉土4を混ぜ合わせた配合土や果樹専用の用土を鉢の1/3ほど入れたら苗を置いてさらに覆土します。その際苗の根をチェックし、枯れている根は取り除いておきましょう。植え付けが終わったら水やりです。鉢底から濁った水が出なくなるまで与えてください。通常2年程度で根詰まりが起きて生長に影響が出やすいため、2年間隔での植え替えがおすすめです。

ある程度大きくなった苗を地植えする場合は土作りを済ませた後に行いましょう。幅100~130cm、深さ50cmほどの穴を掘り、植え付けます。数株植える場合は株間を6~7m程度取りましょう。

注意する病害虫
虫
kt-wat/Shutterstock.com

樹木としては丈夫です。適地であれば大きな病気の心配はありません。まれに剪定後の枝や露出している根から菌が入り、胴枯病という症状が出る場合があります。発症すると発症部位が黒色や褐色に変色し、樹皮の質感がざらざらとしてきます。症状が進行するとその部位からの亀裂が進み、全体が枯れてしますことがあります。心配な場合は株元をマルチングし、太い枝を剪定する際は剪定後の切り口に癒合剤を塗って菌の感染を防ぐようにしましょう。対して栗の実にはカミキリムシ、シキゾウムシ、アブラムシなど様々な昆虫からの食害に遭う可能性があります。害虫は見つけ次第すぐに除去しましょう。

増やし方
苗木
Vadym Zaitsev/Shutterstock.com

実生でも増やすことができますが、自家不和合性の強い栗は実生の場合、交配元の両株の影響を受けるため、元株と同じ形質が出ないことがあることを知っておく必要があります。そのため同じ品質の栗を増やしたい場合は接ぎ木で増やすことができます。販売されている栗のほとんどは丈夫な原種のジバグリに接ぎ木されたものです。適期は3~4月です。適切な台木と穂木を用意し行いましょう。

栗の栽培に挑戦し、実を収穫して楽しもう

栗拾い
Anna Jurkovska/Shutterstock.com

栗を含めた果樹栽培の醍醐味は収穫し、それを食べることにあります。特に栗は代表的な秋の味覚でもあり、収穫は大きな楽しみも言えます。果樹の中でも大きく育ち、また果実を収穫するためには数株植える必要があることや、栗の実への害虫の防除の手間など、やや敷居の高い果樹ではあります。こまめな剪定で樹高を制限し、管理をしやすくすることでそれらの手入れを軽くしましょう。栗栽培は自分の頑張りが収穫に結びつき、満足感のある園芸ライフになりますよ。

Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

元記事で読む
の記事をもっとみる