海外の国や島の名前はカタカナで書くことが多いですが、漢字で表すこともあります。
たとえばアイスランドなら「氷州」、アフリカなら「阿弗利加」、エジプトなら「埃及」です。
では「馬来」はなんと読むでしょうか?
旅行先としても人気のスポットですよ。
さて、一体なんと読むのかわかりますか?
「馬来」の読み方!
では、早速「馬来」の読み方を発表します。
「うまらい」と読んだ方は、不正解!もちろん「ばらい」でもありませんよ。
ヒントは、アジア大陸の東南端に位置している半島の名前です。
細長い形をしており、北西部はミャンマーの、中央部と北東部はタイの一部となっています。
ココナッツを使って作られたカヤジャムが有名なところでもあります!
シンガポールやタイ、カンボジアやベトナムが近くにある国です。
そろそろ読み方はわかりましたか?
「馬来」を音読みした「まらい」を何度か繰り返していると答えに近づくはずです…!
そう!正解は「マレー」でした!
「馬来」の豆知識
「馬来」は「まらい」とも読みます。こちらも「マレー」のことです。
マレー半島とは島の名前です。一方でマレーシアはマレー半島の一部にある国を意味しています。
マレー半島ってどこの国?マレーシアとは別なの?と思ったことがあるかもしれませんが、実は別のものなんですね。
ただし、マレー半島もマレーシアも大きな分類で見たら同じと言えます。
注意したいのは、マレー半島にはほかの国も含まれているため、マレー半島=マレーシアではないということです。
ちなみにマレーシアは漢字で「馬来西亜」と書きます。
マレーシアにあるクアラルンプールでは、毎日のようにナイトマーケットが開かれているそうです。
日本でも博多周辺では毎日のように屋台が建ち並んでいますよね。
まとめ
いかがでしたか?
「馬来」は「マレー」と読みます。
マレーシアに足を運んだ際は、ぜひクアラルンプールに行ってナイトマーケットを楽しんでみてください!