小学校で習うのに、送り仮名がつくと読むことが難しくなる漢字ってありますよね。
今回ご紹介するのも、その1つである「平す」です。「平」に送り仮名を付ける読み方は「平ら」が一般的ですよね。「平す」はあまり馴染みのない方が多いのではないでしょうか?
気になるその読み方を、一緒に考えてみましょう!
「平す」の読み方
それでは、「平す」の読み方を発表します。
「平」は「へい」「ひら」と読みますが、今回は違いますよ。
「平」の意味で、読み方を考えてみてください…分かりましたか?
それでは、正解発表です。
正解は、「ならす」でした!
「平す」について
では、「平す(ならす)」はどのような意味なのか調べてみましょう!
①たいらにする。高低やでこぼこのないようにする。②大小・多少を合わせて、それらを等しくする。平均する。
出典:新村出編『広辞苑』(第六版)、岩波書店(2008年1月11日第六版発行)p.2105
意味を見ると、「平す」と書くことに納得していただけるのではないでしょうか?
「土地を平す」「キャンディーの数を平す」など、さまざまなシーンで使うことができますよ。ほかにも「ならす」は、「均す」という漢字で表されることもあります。どちらも「たいらにする、平均する」という意味です。
まとめ
いかがでしたか?
「平す」は「ならす」と読みます。
日常生活で使える言葉なので、ぜひ覚えておいてくださいね!