1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 本当に使ってる? ため込んだ「ショッピングバッグ」の整理方法

本当に使ってる? ため込んだ「ショッピングバッグ」の整理方法

  • 2015.7.20
  • 4404 views

【女性からのご相談】

20代学生です。ショッピングバッグがたくさんたまっているのですが、なかなか捨てられません。母は捨てたほうがいいというものの、私はとっておきたいのです。どうしたらいいと思いますか。

●A. 使う袋・お気に入りの袋だけを残しましょう。

ご相談ありがとうございます。片付けパーソナリティあさがみちこです。

女性は男性に比べてショッピングバッグが好きですよね。ショッピングバッグはそのお店のイメージや個性をあらわすモノ。2013年に伊勢丹のタータンチェックの紙袋が、2014年には日本で一番歴史のあるデパート三越の紙袋がリニューアルされ、話題となりました。

ネットオークションをのぞいてみると、ブランドショップの紙袋が出品されているほど。どれもかわいかったりキレイだったり、取っておきたくなるのも当然でしょう。

●その袋本当に使う?

「友だちに何かあげるときに持っていく」「荷物が多い日のサブバッグ代わり」「好きなブランドだから」など、処分せずにとっておいてある理由はさまざまだと思います。もちろん反対はしません。

でも、たくさんのショッピングバッグと重なり合って汚くなってしまったり、折れてしまったりしていて、いざ使おうと思っても劣化具合にびっくりして結局処分した袋もあるんじゃないでしょうか。

きっとその袋を入れているボックスや袋の中に、ホコリや髪の毛がたまっていて衝撃を受けると思いますよ。

また、大好きなブランドのモノは、人に渡すときも使わないんですよね。でも捨てたくない。だったら割り切って、コレクション的存在で残しておきましょう。ここぞというときが来たらその袋を利用してください。

●自分の生活を分析して、残す袋の枚数とサイズを決定しよう

私はコートが入っていたような大きな袋を年に1~2枚しか使用しません。逆にA4サイズよりも小さめの袋はおすそ分けなどに使うので、たくさん保管しています。

自身が買い物をする量によって、家に入ってくる袋の数は違います。出ていく袋の枚数やサイズも変わってきますよね。自身のライフスタイルを振り返ってみて、どのサイズを何枚程度残しておいたら安心かチェックしてみてください。

そうやって自分自身の適正量を把握すると、不要な袋が明確になり、スッキリします。

●シーズンものは処分対象に

いろんな袋をとっておいてあると、バレンタインやクリスマスなどシーズンものの袋も紛れていたりしますよね。その袋よく見て! 大抵西暦が入ってる! 例えば、去年の西暦が印刷されている袋で誰かに何かを渡しますか? 少しためらいますよね。

そういった袋はずっと利用されずにただとってあるだけの状態になります。捨てずとも、雑誌や新聞といった資源ごみに出すときや、家族に渡すときなど気を使わずに済むシーンでバンバン使ってしまいましょう。

サブバッグを買うという選択肢も考えてみて。お気に入りのブランド、なかなかお目にかかれないレアな袋などは、人に渡すというよりサブバッグ的に使っている方が多いのではないでしょうか。

本当にそのブランドが好きだったら、そのブランドから出ているサブバッグを思い切って購入するのも手です。今は人気ブランドのムック本でもさまざまなサブバッグがついています。いくら頑丈なショッピングバッグでも雨や汚れには弱いもの。ぜひ長年愛用できそうなサブバッグを見つけてみてください。

●ちなみに袋を取っておくときの収納ポイントは

ショッピングバッグを収納する入れ物を選びましょう。1番大きなショッピングバッグの中に全て入れるもよし、書類整理用のボックスファイルでもよし。今は紙袋を入れるためのボックスも販売されています。紙袋専用のボックスはフタがついているものもあり、ホコリを防ぐことができます。ただ、大きいサイズのモノが多いので、そのボックスを入れるスペースが必要となってきます。

袋を収納するときに手持ちのヒモが可動式のモノなら、ぜひそのヒモを中にしまいこみましょう。他の袋を出すときに絡まず、スムーズに収納できます。また、サイズ別にまとめて入れましょう。

一番大切なのは、あちこちに分散させておくのではなく、1か所、1つのボックスで保管することです。そうすることで、どれだけの袋があるのか把握できます。そしてたまってきたな……と感じたら、ぜひ整理をしてください。

どうしても増えてしまいがちなショッピングバッグ。使う袋、お気に入りの袋だけをとっておく。その感覚が大切です。

【参考リンク】

・間取りと暮らし方 | 大和ハウス工業株式会社

●ライター/あさがみちこ(片付けパーソナリティ)

の記事をもっとみる