今回ご紹介する英会話は、「抜け目ない」や「小利口」などの意味でここ最近使われることの多い「あざとい」という言葉です。
この「あざとい」ですが、皆さんは英語で何と表現するか知っていますか?
さっそく考えてみましょう。
英語で「あざとい」の正解!
ヒントですが、「あざとい」は「ずる賢い」を意味する1つの単語で表現できます。
では、正解を発表します!
答えは “sly” です!
解説
“sly” は「あざとい」を意味します。
これに “-ly” を付け加えて “slyly” とすることで、「あざとく」「ずる賢く」という意味になります。
また、「あざとい」自体はポジティブな意味にもネガティブな意味にも使えます。
どちらかというとネガティブなニュアンスで使う場合は、“cunning” という表現を用いることが可能です。
これは日本語でもお馴染みの「カンニング」と同じ単語となります。
誰かを騙したり、ごまかす意味あいが強い場合はこの表現を用いるのが適切でしょう。
使い方は…
“She’s such a sly person.” “Well, that’s also her good point though.”
「彼女、本当あざといよね」「まあ、それが彼女の取り柄でもあるけど」
などとなります。
まとめ
いかがでしたか?
この表現を覚えれば、「あざとい」を英語で表現することができますね。
ぜひともこの表現を英会話でも使ってみてはいかがでしょうか?
ライター:加藤博人(Hiroto Kato)
2000年生まれの現役慶應義塾大学生。5歳で英検2級、小6でTOEIC Listening & Reading Testで940点獲得(現在は980点)、中1で英検1級に合格。英語発音指導士Ⓡの資格所有、EPT英語発音テスト100点、VERSANTスコア71点など。オンラインでの発音指導や大手自動車メディアで記事の英訳、中国車研究家としての活動も。ミニカーコレクターとしても有名で『マツコの知らない世界(TBS)』など、メディア露出多数。