動物園は普段映像の中でしか見られないようないろいろな動物がいてとっても楽しいですよね!パンダやライオン、カバ、キリンなど子どもたちも大喜びでしょう。
今回は、おそらくほぼすべての動物園に行くと出会える動物の名前から「斑馬」をご紹介します!
文字の通り、馬の仲間ですよ。
さて、一体なんと読むのかわかりますか?
「斑馬」の読み方!
では、早速「斑馬」の読み方を発表します。
「はんま」と読んだ方は、不正解!もちろん「はんうま」でもありませんよ。
ヒントは、模様が特徴的な馬の名前です。「斑馬」の模様はゼブラ柄と言われることもありますよ。
さあ、もう読み方はわかりましたね!
正解は「しまうま」でした!
「斑馬」の豆知識
では、「斑馬(しまうま)」とはどういった動物か、改めて辞書で調べてみましょう。
アフリカ大陸の草原に分布するウマ科の哺乳類。ウマよりやや小さく、黄白色の地に黒いしまがある。ゼブラ。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版)p.764
実は「斑馬」ではなく「縞馬」と書くほうが一般的です。ちなみに、「斑馬」は「はんば」「ぶちうま」「まだらうま」などの読み方もあります。
模様がとても特徴的な「斑馬」。シマ模様になっている理由は、諸説あるそうです。気になった方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
「斑馬」は「しまうま」と読みます。
その他の動物の難読漢字も今後ご紹介できればと思います。ぜひお楽しみに。