1. トップ
  2. 「抑」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

「抑」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

  • 2021.11.14
  • 11171 views
undefined

日本語には、一つの言葉で名詞や副詞、接続詞など複数の役割を担う言葉が存在します。

使い方を間違えて恥ずかしい思いをしないためにも、しっかり意味を理解したいものですよね。

さて今回は、そんな複数の使い方ができる漢字を出題します。

「抑」は「抑制(よくせい)」などで使われるように、「よく」と読むことが多いですが、今回は別の四文字の読み方を考えてみてください!

「抑」の読み方とは?

名詞としては、「元々」や「元来」といった意味合いで用いることが多い言葉です。

また、文頭に置いて問題を提起するときにも用いられます。

「抑、あなたの話は長すぎる!」というように使うことができますよ。

皆さん答えは思い浮かびましたか?

正解は「そもそも」でした!

「抑」はどんな意味?

「抑(そもそも)」は使いやすい言葉なので、口癖になっているなんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、使いすぎにはご注意を。「抑論(そもそもろん)」を繰り返すと、周りから鬱陶しがられてしまうかもしれません…。

なお、「抑」は文頭において接続詞として使うだけでなく、「この話にはそもそもから反対だった」のように使われたり、「目的がそもそも違う」というように副詞的にも使われたりします。

間違われやすいのですが、「基本的に」という意味は誤用ですので注意してくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

「抑」は「そもそも」と読むことができます!

名詞や副詞、接続詞としても使うことができるこの言葉ですが、あまり気にせずに使い分けていたという方もいるのではないでしょうか?

もし誤って認識していた場合には、この機会に正しい用法を覚えて今後に活かしてみてくださいね!