1. トップ
  2. 「落葉松」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

「落葉松」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

  • 2021.11.5
  • 39164 views
undefined

秋といえば、紅葉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

特に10月〜11月は全国的にも綺麗な紅葉が見られる時期です。

そこで、今回は秋に色づく日本の固有種「落葉松」をご紹介します。

皆さんは、正しく読むことができますか?

「落葉松」の読み方とは?

「落葉松」とは日本特産の高木です。秋には葉を黄色に色づけ、冬にはその葉を落とします。

「松」に「ショウ」という読み方があることを知っていた方は、もしかしたら「ラクヨウショウ」と読まれたかもしれませんね。そちらも正解ですが、今回は“四文字”で考えてみてください!

「落葉」の読み方が重要なポイントになりますよ。いかがでしょう…?

それでは、正解を発表します。

正解は「カラマツ」でした!

「落葉松」について?

秋になると「松ぼっくり」をよく目にしますよね。

私たちの身の回りにも「松」はたくさん生えていますが、種類まで気にしたことのある方は少ないはず。「落葉松(カラマツ)」なんて知らない、という方も多いと思います。

この機会に調べてみましょう!

マツ科の落葉高木。日本特産。主に亜高山帯に分布し、高さ約30メートル。樹皮は灰褐色、葉は針状で束生し、秋には黄葉する。4月ごろ、雄花と雌花とがつき、上向きの球果ができる。材は建築・土木などに使用。富士松。日光松。らくようしょう。

出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)

 

「落葉松」の他に「唐松」とも表記します。こちらはかなり簡単ですよね。

なお、三木露風とともに「白露の時代」を築いた詩人・北原白秋の名作に「落葉松」があります。気になる方は調べてみてくださいね!

まとめ

いかがだったでしょうか?

「落葉松」は「カラマツ」と読むことができます!

ぜひこの機会に覚えておいてくださいね!