今回ご紹介するのは「禿びる」という言葉。
「禿」という字は、「禿げ(はげ)」と読む漢字として知っている方も多いと思います。
ただ、「びる」という送り仮名がつくと途端に読めなくなるのではないでしょうか。
皆さんはこの漢字、正しく読むことができますか?
「禿びる」の読み方とは?
一般的には「はげ」や「かむろ」と読む漢字ですが、今回のように「びる」と送りがなを補う場合には「はげびる」と読んでしまうと誤りです。
今回は送りがなを含めて“三文字”で考えてみてください!
少し変わった読みなのですが、わかった方はいますでしょうか?
正解は「ちびる」でした!
「禿びる」はどんな意味?
「禿びる(ちびる)」を調べてみましょう!意味は下記の通りでした。
先がすり切れて短くなる。
出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)
「鉛筆の芯が禿びる」というように用いる言葉です。
また、「禿ぶ」と書くときには「ちぶ」と「つぶ」の二通りの読みができます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「禿びる」は「ちびる」と読むことができます!
見かけたときに誤って読んでしまわないよう、この機会に覚えておきましょう!