1. トップ
  2. あなたの周りの「マウンティングしてくる人」の心理と対処法【現役心理カウンセラーが解説!】

あなたの周りの「マウンティングしてくる人」の心理と対処法【現役心理カウンセラーが解説!】

  • 2021.9.14
  • 17406 views

マウンティングとは、自分の方が優位であるということをアピールしてくることです。あなたの周りにマウントしてくる人がいて困っていませんか?一方で、マウントされることが嫌だと思いながら、あなたも知らずのうちにマウントしてしまっているなんてこともあるかもしれません。

それでは、なぜあの人はあなたにマウントするのでしょうか?または、なぜあなたはマウントしてしまうのでしょうか?心理を探ってみましょう。

「なぜあの人はマウントしてくるの?」マウンティングする人の心理4つ

1.承認欲求が強いから

マウントする人は、人一倍認めてもらいたい気持ちが強いようです。あなたが「すごいね!いいね!」と言ってくれるまで、粘り続けるかもしれません。一方で、少しでも批判されたりするとずっと根に持つタイプのようです。

2.寂しがり屋だから

実はマウントする人はとても寂しがり屋で、一人で行動することができない傾向にあります。マウントしてくる人は、絶えず誰かに話しかけていたりしませんか?あなたは聞いてくれる人として認定されているのかもしれません。

3.嫉妬深いから

マウントする人は、とても嫉妬深い人でしょう。あなたが少しでもよい思いをしたり、よい経験をしたりすると、すぐに悔しくなってしまうようです。感情が外見に出やすいため、「そろそろマウントしてくる頃だな」というのがわかるかもしれません。

4.自分に自信がないから

マウントする人は、実は自分に自信がなくてコンプレックスを持っているでしょう。それを隠すために、見栄を張ったり自慢をしているようです。自分に自信がある人は、わざわざ自分の能力をひけらかさなくても十分に満足しているはずです。自分に自信のない表れがマウントするという行為になっているようです。相手のはけ口に使われてしまうのだけは御免被りたいですよね。

マウンティングしてくる人への対処法

1.スルースキルを身に着ける

スルースキルを身に付けましょう。マウントしてくる人に対しては、相手にしないことが一番です。これまでのあなたは、優しくて素直に相手の話を聞いてあげていたかもしれません。これからは、あなたが素っ気ない返事をすれば、相手も話し甲斐がなくなってつまらなくなるでしょう。あなたからは離れていってくれるはずです。

2.適当におだてる

適当におだててあしらっておきましょう。あなたの手玉に乗せてしまうのです。相手はあなたに転がされていることに気づかずに、大変よい気持ちになり陶酔するでしょう。「すごいですね、上手ですね」と適当なことを二三言って置けば、短い時間で満足してその場を立ち去ってくれるでしょう。

3.話題を変える

こちらから話題を変えてしまいましょう。主導権は相手に渡さない方がよさそうです。相手が話題を振ってきても、相手の話で始まり相手の話で終わらないようにしましょう。相手は手強くなかなかあなたの話す隙を与えないかもしれません。しかし、「〇〇と言えば~」などと、話題を変えてあなたのペースに持っていきましょう。これで嫌な思いも半減するかもしれません。

4.近づかない

この方法が一番手っ取り早いかもしれません。マウントしてくる人の近くには寄らないようにするとよいでしょう。人は接触回数が多いほど、相手に好意を抱くと言われています。反対に、接触回数を減らせば親近感もなくなってくるでしょう。あなたは今まで相手の近くにいすぎたのかもしれません。接触回数を減らすことは、何の罪悪感を持たなくてもよいのです。


いかがでしたか?マウントしてくる人というのは、総じて満たされない心を持っているものです。マウントする人の心理を知って、対処法を身に着けて、自分を守って下さいね。

明日からぜひ試してみて下さい!



ライター:miraclemilk
心理カウンセラーとして、クライエントの悩みに共感し寄り添いながら支えています。みなさまがほっと一息つけるような、気分転換になるような記事を発信していきますので、お楽しみに!
編集:TRILLニュース編集部