皆さんは「谷まる」という言葉をご存知ですか?
「谷」という漢字自体は「たに」や「や」などと読むとても簡単な漢字ですが、「まる」という送り仮名がついた途端、何と読んだら良いかわからない…という方も多いのではないでしょうか。
この漢字、正しく読むことができますか?
「谷まる」の読み方とは?
そのまま「たにまる」と呼んでしまった方もいるかもしれませんが、これでは間違いなんです。
ここでヒント!ここでの「谷」という字は「極」や「窮」という字に書き換えても使用できます。
送りがな含めて四文字で考えてみてください!
なんとなくわかった方もはいますでしょうか?
正解は「きわまる」でした!
「谷まる」はどんな意味?
「谷まる(きわまる)」を調べてみましょう!言葉の意味は下記の通りでした。
(1)極限に達する。限度に至る。現在では状態性の名詞に付けて使うことが多い。
(2)果てまで来る。終わりとなる。尽きる。
(3)(「谷」と書くことが多い)動きのとれない状態に陥る。行き詰まって苦しむ。窮する。
(4)決まる。定まる。決定する。
出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)
一般的に「極まる」と書いて用いる場合がほとんどのため、「谷まる」でも「きわまる」と読むのは意外ですよね…!
まとめ
いかがでしたか?
「谷まる」は「きわまる」と読むことができます!
送りがなが付くと一気に難しくなる漢字ですよね。
「きわまる」の表記には「谷まる」「極まる」「窮まる」の3つがあるということも併せて覚えておきましょう!