今回ご紹介するのは「些か」という言葉。
「些」という字は「些細(ささい)」という言葉で見かけたことがある方も多いと思います。しかし送りがなが付くと読みが一気に難しくなりますよね…。
皆さんは、正しく読むことができますか?
「些か」の読み方とは?
「些」という字は「少しの」「わずかな」などのように“少ない程度”を表します。
「些か疑問だ」というような使い方で見かけたことがあるかも知れません。
皆さんなんとなく思い浮かびましたか?
それでは正解を発表します。
正解は「いささか」でした!
「些か」はどんな意味?
「些か(いささか)」を調べてみましょう!言葉の意味は下記の通りでした。
[形動]
1 数量・程度の少ないさま。ほんの少し。わずか。
2 かりそめであるさま。ついちょっと。
3 (多く「いささかに」の形で、打消しに呼応して用いる)少しも。
[副]
1 少し。わずかばかり。
2 (あとに打消しの語を伴って)少しも。ちっとも。→いささかも
出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)
形容動詞と副詞どちらでも使用可能な言葉です。「聊か(いささか)」も同じ意味で、同じ使い方ができます。
ちなみに「サザエさん」に登場する「いささか先生」は「伊佐坂」という表記です。フルネームは「伊佐坂難物(いささか なんぶつ)」さんなので、表記は違えど、もしかしたら“少し厄介な人”といった意味に由来しているのかもしれませんね…!
まとめ
いかがだったでしょうか?
「些か」は「いささか」と読むことができます!
少し固い表現ですが、ぜひこの機会に「些か」と「聊か」を併せて覚えてみてはいかがですか?