皆さんは水族館でどんな海の生き物を見るのが楽しみでしょうか?
これまで見たこともない深海の不思議な生物や、大迫力のサメやマグロなど見る事を楽しみにしている方も多いかと思います。
今回はそんな「水族館で出会える生き物」から、「海驢」をご紹介します。
いったい、なんと読むのでしょうか?
「海驢」の読み方!
さっそくヒントを元に考えてみましょう!
「海驢」は水族館ではショーに出演し、観客の皆さんを楽しませてくれていますよ。
また「海驢」に非常によく似ている生き物といえば、アザラシやオットセイなどが挙げられます。
それでは正解を発表します!
正解は「アシカ」でした!
アシカショーでは、思わず「賢い!」と拍手してしまう芸を見せてくれますよね!
「海驢」の意味
さっそく「海驢(アシカ)」を辞書で調べてみましょう!!
オットセイに似て、やや小型の海獣。中部太平洋に住む。からだは黒茶色で、四足はひれの形。毛皮・肉・脂肪が利用される。表記 古くは「葦鹿・海馬」と書いた。「海驢」は新しい用字。
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)/三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.22
「海驢(アシカ)」は古くは「葦鹿」や「海馬」と表記されていたのですね!ぜひこちらも覚えておいてくださいね。
ちなみに、「驢」という字はとても難しい字ですが、「驢馬(ロバ)」にも使われますよ。
まとめ
いかがでしたか?
「海驢」は「アシカ」と読みます。
他にもまだまだ生き物を表す漢字には沢山の面白い読み方があります。
気になった方は、是非他の漢字についても調べてみてくださいね!