見たことがある形の字でも、様々な部首が付くと全く読めなくなってしまう字があります。
今回ご紹介する漢字は「噫」です。
口へんに「意見」や「意思」の「意」を組み合わせた漢字1文字です。
いったいなんと読むのでしょうか?
「噫」の読み方!
全く読み方の検討もつかない、と思う方も多いと思います。
さっそく例文を元に考えてみましょう!
「噫、やっと受験生活が終わった」
なにやら、感情を吐露するような言葉のようです。
また「噫」は「嗚呼」とも表記する事があるようです。
小説などをよく読む方なら、一度は見たことのある表記だと思います。
それでは正解を発表します!
正解は「ああ」でした!
「噫」の意味
さっそく「噫(ああ)」を辞書で調べてみましょう!!
「噫(ああ)」と同じ読み方の「ああ」で辞書を引いてみると
①肯定・承知の意を表わす言葉。「ー、そうでしたか」②物事に感じた時に発する叫びに似た声。[驚嘆・悲しみ・喜び・嘆きなどを表わす]表記②は「嗚呼・噫」などとも書く。
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.1
「噫(ああ)」と表記するのは、悲しみ・喜び・嘆きなどの物事に感じた時に発する声なのですね!
また「噫(ああ)」という字は、多くの国語辞典の最初のページにあるので、気になった方はご自分の辞書でも確認してみてはどうでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
「噫」は「ああ」と読みます。
「口」という漢字がついているので、「口」に関連した読み方でしたね!
他にも面白い漢字の読み方はまだまだ沢山あります!
気になった方は、是非調べてみてくださいね!