1. トップ
  2. 「欠伸」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

「欠伸」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

  • 2021.9.27
  • 19173 views
undefined

皆さんは退屈な時や、眠くなってしまった時どうしますか?

仕事中や授業中なら、自分を奮い立たせて頑張ろうと思う方が多いはず。一方で、そっと静かに目を閉じてしまう方もいるかもしれません。

今回はそんな「退屈な時・眠い時に起こる事」に関連した漢字をご紹介したいと思います。

「欠伸」という漢字なのですが、一体どんな事なのでしょうか?

「欠伸」の読み方!

「欠」は「欠席(けっせき)」や「欠勤(けっきん)」など、あまり良いイメージのある漢字ではないと思います。

「欠伸」はその「欠」という漢字と「伸びる」の「伸」という漢字の組み合わせです。人前でやると、とても失礼な事だとされています。

また「欠伸」をする時は口が大きく開いてしまい、思わず声が出てしまう方もいらっしゃるかもしれません。

ここまで来ればわかった方も多いのではないでしょうか?

それでは、正解を発表します。

正解は「あくび」でした!

「欠伸」の意味

今のご時世では、マスクのおかげで「欠伸(あくび)」をしても少しは気づかれないかもしれません。でも、人前で堂々と「欠伸」をするのはやめておいた方が良さそうです。

それでは「欠伸」について、辞書で意味を調べてみましょう。

①疲労や退屈などのため、口が自然に大きく開いてする、一種の深呼吸。②漢字の部首名の一つ。「欲・歌・欧」などの、右側の「欠」の部分。「けんづくり」とも。[「欠」は漢音ケン、口を大きく開ける意]

出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.17

 

「欠伸」は深呼吸の一種だったなんてびっくりですね!

漢字の部首名の1つでもあるため「小学生の時にそういえば習ったかも…」と思い出した方もいるのではないでしょうか?「欠(ケン)」に「口を大きく開ける」という意味が含まれているようです。

まとめ

いかがでしたか?

「欠伸」は「あくび」と読みます。

簡単な漢字の組み合わせでも、読みはかなり難しい…というケースは多々あります。

気になった方は、ぜひ他にも調べてみてくださいね!