今回ご紹介する漢字は「細やか」。
「こまやか」や「ほそやか」と読むことが多いですが、実はほかにも読み方があるんです。
もし知っていたら、あなたは漢字の達人かもしれません!
さて、一体なんと読むのかわかりますか?
「細やか」の読み方!
では、早速「細やか」の読み方を発表します。
「さいやか」と読んだ方は、不正解!
ヒントは、控えめな様子を表すときに使う言葉です。
「細やかなものですが…」といってプレゼントや贈り物をするときに使うこともありますよ。
「細やかな贅沢をしよう」といって、ちょっといいお酒を買ったり週末にデザートを食べたりしたことがある方もいるのではないでしょうか?
そろそろ読み方はわかりましたか?
正解は「ささやか」でした!
「細やか」の豆知識
「細やか(ささやか)」は日常的に使う言葉ですが…みなさん、意味を正確に理解していますか? ひょっとして、雰囲気で使っていたり…。
この機会にしっかり覚えておきましょう!
①控えめで、こぢんまりしているさま。
②形ばかりで、粗末なさま。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版)p.672
②の意味はあまり使わないかもしれませんね! ①とは対照的に、ネガティブな意味合いとなっています。
ちなみに「こまやか」と読む場合は、次の意味になりますよ。
①細かいさま。
②色が濃くて深みがあるさま。
③相手を思う気持ちがすみずみまで行き届いているさま。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版)p.634
こちらも②の意味はあまり見かけませんよね! なお「細」には、ほかに「細しい(くわしい)」というちょっと難しい読み方もありますよ。
まとめ
いかがでしたか?
「細やか」は「ささやか」と読みます。
本記事でご紹介した通り、「細」には様々な意味、読みがあります。一度に全ては難しいと思うので、ゆっくり時間をかけて覚えていきましょう!