1. トップ
  2. 「尾羽毛」って何のこと?実は、ある巨大な生き物の肉のことなんです

「尾羽毛」って何のこと?実は、ある巨大な生き物の肉のことなんです

  • 2021.11.25
  • 15694 views
undefined

豚肉、鶏肉、牛肉…お肉には様々な種類がありますよね。みなさんは、どれが一番好きですか?

今回は、読み方はとっても簡単! でも、何を表しているか当てるのは難しい…そんな「尾羽毛」という漢字をご紹介します。

実はこちら、とある生き物のお肉を指しているんですが…。

みなさんは、何かわかりますか?

「尾羽毛」の正体は…?

先述した通り、読み方はとっても簡単!

それぞれから一文字ずつ入り、「おばけ」と読みます。本当に簡単ですよね…!

でも、何の動物のお肉を指しているか当てるのは、ちょっと難しいですよ。ちなみに、「羽」とありますが鳥類ではありません。

海に生息する、とっても大きなあの生き物ですよ…!

いかがでしょうか…?

…はい! それでは、正解を発表します。

正解は、「鯨(くじら)」でした!

「尾羽毛」について

そう! 「尾羽毛(おばけ)」は「鯨」のお肉のことなんです。「鯨」に羽が生えているわけでもないのに、どうしてこのように表記するんでしょう…?

さて、「鯨」のお肉と言っても、そのすべてを「尾羽毛」と呼ぶわけではありません。ある一部の部位が、そのように呼ばれています。

〘名〙 鯨の尾と身の間の肉。おばいけ。おばいき。

出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

 

「尾羽毛」の「尾」の理由がわかりましたね! でも、やっぱり「羽」は謎ですし、お肉なのに「毛」というのも不思議…。

まとめ

いかがでしたか?

「尾羽毛」は「おばけ」と読みます。

この他にも、馬肉は「サクラ」、猪肉は「ボタン」、鹿肉は「モミジ」など、お肉には様々な異名があるんですよ。気になる方は、いろいろ調べてみてくださいね!