みなさんは、秋になったら何が食べたくなりますか?
様々な食材が旬を迎えますが、中でも「さつま芋が大好き!」という方も多いのではないでしょうか?
今回出題する難解漢字は、そんな「芋」が入った「芋茎」です。「え、芋の茎ってどういうこと?」と疑問に思われた方も多いはず。そして、こちらは何と読むのでしょうか…?
「芋茎」の読み方!
「いもじ」という読み方もありますが、今回当てていただきたいのは別の読み方。なんと「いも」の「も」の字も「くき」の「く」の字も入らないんです!
でも、読み仮名3文字の真ん中は「い」となっています。こちらをヒントに、正解を導き出してみてください…!
それでは、正解を発表します。
正解は、「ずいき」でした!
「芋茎」について
「芋茎」と書いて「ずいき」…はじめから読み方を知っていた方以外は、正解にたどり着けなかったのではないでしょうか?
さて、そんな不思議な読み方をする「芋茎」。いったい、どのようなものなんでしょうか? 辞典には、次のような説明がありました。
《語源未詳》サトイモの葉柄。ふつう、赤茎のものを酢の物・煮物などにして食べる。干しずいきは、いもがらという。《季 秋》
出典:『デジタル大辞泉』小学館
そう! 実は「芋茎」は、読んで字のごとく「芋の茎」のことなんです。もしかしたら、食べたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
味が染み込みやすいため、酢の物や炒め煮にするのがオススメなんだそう。たまには芋そのものではなく、茎の部分である「芋茎」を食べてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
「芋茎」は「ずいき」と読みます。
ちなみに、「芋茎」の旬は夏。9月も数日が経ってしまったため、もうじき食べられなくなってしまうかも…?
気になる方は、スーパーや八百屋さんをお早めにチェックしてくださいね!