久しぶりに会った親戚の子を見て、その子の両親に似ているなと感じたことはありませんか?
また、皆さん自身も「ご両親に似てきたね」など言われたことがあると思います。
今回、出題する難解漢字の「俤」は、上記の場面によく使われる言葉です。
「亻」に「弟」と書くこの漢字、正しく読むことはできますか?
「俤」の読み方!
1文字の漢字ですが、読みはなんと4文字です。
「誰かを彷彿とさせる、思い起こす」というような意味が含まれています。
漢字の意味から連想して考えると、わかった方もいるかもしれません。
それでは正解を発表します。
正解は「おもかげ」でした!
「俤」について
普通は「面影(おもかげ)」の方を見かける機会が多いかもしれません。
「俤」という漢字自体、日常で見かけることもあまりないですよね。
「俤(おもかげ)」の意味を辞書で詳しくみてみましょう!
①記憶に残っている姿や状態。
②そこから思い起こされる姿。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2010年11月26日版)
意味自体は「面影(おもかげ)」と同じですね。
「俤」は「普通、弟は兄に似ていておもかげをみることができる」ことから、「人+弟」で「おもかげ」と読ませるようになったそうです。
言葉の成り立ちを考えると、すごく納得感がありますよね。
まとめ
いかがでしたか?
「俤」は「おもかげ」と読みます。
日常生活では「面影」と書くことがほとんどですが、調べてみると同じ意味でも全く違う漢字が使われていて面白いですよ。
ぜひ、この機会に覚えてみてくださいね!