人に何かを伝えようとするとき、あるものを他のものを使って表現することってありますよね。
わかりにくい言葉でも、「例え」があるだけで途端にイメージしやすくなります。
今回はそんな「例え」に関連する漢字を紹介します。
「準える」という漢字なのですが、一体何と読むのでしょうか?
「準える」の読み方!
「準」という漢字が使われているので「じゅんえる」など読んでしまっているのではないでしょうか?
残念ながら不正解です。
ヒントは、「まねてつくる、似せる」という意味を表す言葉です。
「な」から始まり「る」で終わる5文字の言葉を考えてみてください。
それでは正解を発表します。
正解は「なぞらえる」でした!
「準える」について
「なぞらえる」という表現自体、日常生活でなかなか使いませんよね。
また、言葉としては知っていても意味はちょっと自信がないかも...という方もいるかもしれません。
「準える(なぞらえる)」の意味を辞書で詳しくみてみましょう!
①ある物事を他の物事と同類・同格のものとみなす。擬する。たとえる。なずらえる。
②他のものに似せる。なずらえる。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2010年11月26日版)
「擬える(なぞらえる)」にも同じ意味があるんですよ。
「準」という漢字の意味を考えると、イメーシ通りの言葉ですよね。
まとめ
いかがでしたか?
「準える」は「なぞらえる」と読みます。
読めそうで意外と読めない漢字でした。
ぜひ、ご家族やご友人との話の話題に使ってみてくださいね。