今回紹介するのは「遊説」という言葉。
「遊」と「説」という簡単な漢字の組み合わせですが、組み合わせた言葉になると意外と間違えて読んでしまう人もいるかもしれません。
皆さん正しく読むことができますか?
「遊説」の読み方とは?
言葉の意味は「演説」に近いのですが、「ゆうぜつ」と読んでは誤りです。
今回は「説」の読み方がポイントですよ!
皆さんわかりましたでしょうか?
正解は「ゆうぜい」でした!
「遊説」はどんな意味?
「遊説(ゆうぜい)」を辞書で調べてみましょう!言葉の意味は下記の通りでした。
意見や主張を説いて歩くこと。特に、政治家が各地を演説して回ること。
出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)
例えば、「政治家が全国を遊説する」といった使い方で用いられます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「遊説」は「ゆうぜい」と読むことができます!
「説苑(ぜいえん)」「説林(ぜいりん)」など、「説」を「ぜい」と読む言葉は他にもあります。
気になった方は調べてみてくださいね!