一見簡単そうに見えても、少し変わった読み方をする漢字は意外とありますよね。
中には「気づかないうちに間違えて読んでいた」なんてこともあるのではないでしょうか?
今回紹介するのは「手折る」という言葉。皆さんは、正しく読めますか?
「手折る」の読み方とは?
そのまま読んだら「ておる」ですよね。しかしこの場合少し違う読み方で読むのが一般的です。
「手」の部分がキーポイントですよ!
皆さんなんとなくわかりましたか?
正解は「たおる」でした!
「手折る」はどんな意味?
「手折る(たおる)」を辞書で調べてみましょう!言葉の意味は下記の通りでした。
1 道具を使わないで手で花や枝を折る。
2 女性をわがものにする。
出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)
手で花や枝を折るということから、女性を手に入れるという比喩表現にも用いられるようです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「手折る」は「たおる」と読むことができます!
この他にも「手綱(たづな)」「手向ける(たむける)」など「手」を「た」と読む言葉は意外とたくさんあるんですよ!
気になった方は調べてみてくださいね!