この計算、解けますか?
突然ですが問題! みなさんは、「8−1=」を正しく計算できますか?
…なんて、簡単ですよね。答えは当然「7」です。もちろん正解だったと思います!
しかし、「8−1」が二乗となった、「(8−1)^2=」はいかがでしょうか?
さぁ、計算してみてください!
答え
正しく計算するための鍵は、もちろん“二乗”にあります。
普段生活する中では、二乗の計算問題に出くわすことはまずないですよね。「あれ、どうやって計算するんだっけ…?」と、混乱してしまった方もいらっしゃると思います。
もしかして、「8−1=7」に「2」をかけて、「14」なんて答えを導き出していませんか?
残念! それではただのかけ算です。二乗とはいったいなにか、思い出してみましょう…!
それでは、正解を発表します。
正解は、「49」でした!
解説
先述した通り、今回は“二乗の計算問題”です。二乗とは、簡単に言えば「同じ数(文字、式)を二回掛けること」を表します。
そのため、「(8−1)」の二乗は、
(8−1)(8−1)
となります。
計算する際は、()の中を優先するという決まりがあるため、
(7)(7)
となります。
あとは、この2つの数をかけ算すればOK! 答えは「49」となります。
まとめ
いかがでしょう、正しく計算することはできましたか?
簡単な計算問題も、少し要素が加わるだけで一気に難易度が増しますよね。
今回間違えてしまった方は、次回こそ正解できるよう勉強しておきましょう!