秋といえば綺麗な月を眺める「お月見」のシーズン。
お月見をテーマにしたハンバーガーが発売されると「今年もこの季節が来たなあ…」と実感する方も多いのではないでしょうか。今回はそんな「月」にちなんだ英会話クイズです。
陰暦で3日の夜に見られる、細く美しい月といえば「三日月」。
皆さん、この三日月を英語で何と表現するか知っていますか?
英語で「三日月」の正解!
ヒントですが、この表現は「月」を意味する “moon” が用いられています。
では、正解を発表します!
答えは “crescent moon” です!
解説
“crescent moon” は「三日月」という意味です。
“moon” は日本語でもお馴染みの単語ですが、これはもちろん「月」を意味します。
そして “moon” を修飾する “crescent” ですが、これ自体で「三日月形状のもの」を表しています。
もちろん “crescent” だけでも「三日月」を表しますが、今ではシンボルや形としての「三日月」を意味することも多くなったので、「月の種類」として表す時は後ろに “moon” とつけ、 “crescent moon” とするのが良いでしょう。
ちなみに、満月は “full moon”、半月は “half moon”、新月は “new moon“、上弦の月は “waxing moon”、下弦の月は “waning moon” となります。
使い方は、
“Did you see last night’s beautiful crescent moon?” “Yes I did! It was wonderful.”
「昨日の綺麗な三日月見た?」「見たよ!とても素晴らしかった」
となります。
まとめ
いかがでしたか?
この表現を覚えれば、お月見の話題が出ても英語で話すことができますね。
ぜひともこの表現を英会話でも使ってみてはいかがでしょうか?
ライター:加藤博人(Hiroto Kato)
2000年生まれの現役慶應義塾大学生。5歳で英検2級、小6でTOEIC Listening & Reading Testで940点獲得(現在は980点)、中1で英検1級に合格。英語発音指導士Ⓡの資格所有、EPT英語発音テスト100点、VERSANTスコア71点など。オンラインでの発音指導や大手自動車メディアで記事の英訳、中国車研究家としての活動も。ミニカーコレクターとしても有名で『マツコの知らない世界(TBS)』など、メディア露出多数。