1. トップ
  2. 「十柱戯」って何のこと?一度はプレイしたことのある“あのスポーツ”なんです

「十柱戯」って何のこと?一度はプレイしたことのある“あのスポーツ”なんです

  • 2021.9.9
  • 12403 views
undefined

スポーツは本気で取り組もうとすればするほど、力や体力が必要ですよね。

しかし、今回は体力や力よりも、スキルやテクニックが重要とされるスポーツを表す漢字をご紹介します!

それがこちら、「十柱戯」です。

読み方はいたってシンプル! でも、何を表しているのか当てるのは、少し難しいかもしれません。

さぁ、チャレンジしてみてください!

「十柱戯」の読み方

まずは読み方から発表します!

「じゅうちゅうぎ」? 残念! 少し違います。「十匹」を「じゅうぴき」と読むクセがついている方は、間違えてしまったかもしれませんね。

そう! 正解は「じっちゅうぎ」でした。

では、「十柱戯」とは何というスポーツを表しているのでしょう…?

実は、使用されている漢字が大きなヒントになっているんですよ。

「十」の「柱」を使った「戯(遊戯)」。このように整理されると、なんとなく正解が見えてきた、なんて方もいらっしゃると思います。

…はい! それでは、正解を発表したいと思います。

正解は「ボウリング」でした!

「十柱戯」について

レーンの上に並べた十本のピンを、ボールを転がして倒し、スコアの合計値を競う「ボウリング」。

おなじみのスポーツですが、「十柱戯(じっちゅうぎ)」という異名があるなんて、知らなかった方も多いのではないでしょうか?

ちなみに、ボール(ball)を使用しますが、英語の表記は「balling」ではなく「bowling」です。勘違いしていた方も多いのではないでしょうか?

そう言えば、ボウリングも「野球」や「卓球」と同じようにボールを使うのに、「十柱戯(じっちゅうぎ)」には「球」がなぜか含まれていませんね。

まとめ

いかがでしたか?

ボウリングはおなじみのスポーツですが、漢字表記を知っている方はほとんどいなかったと思います。

友人や家族にも、出題したらきっと驚かれるはずですよ! この機会にぜひ覚えていってくださいね。