料理、掃除、洗濯、買い物、そして子育て…お母さんって本当に忙しいですよね!
さて、今回出題する難読漢字は、そんな「母」に「手へん」がついた「拇」です。
「拇印(ぼいん)」という言葉があるように、「拇」は「ぼ」と読むことができますが、今回当てて欲しいのは別の読み方!
読み仮名四文字ですが…分かりますか?
「拇」の読み方!
「拇」を読むカギは、漢字の構成に隠されています。
そう! 「手へん」がついていることから分かるように、こちらは“手に関する漢字”です。そして「母」と来たら…いかがでしょう? ピンときた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
正解は、「おやゆび」でした!
「拇」について
「拇」で「おやゆび」と読むなんて面白いですよね! 拇印は「親指(通常は右)の裏に印肉をつけて印章のかわりに押すこと」(『日本大百科全書』/小学館)なので、そこから答えにたどり着いた方もいらっしゃるかもしれません。
ちなみに、親指は「お父さん指」とも呼ばれています。しかし、どうして「おやゆび」は「手へんに父」ではなく「手へんに母」なのでしょうか…? 少し気になってしまうところです。
まとめ
いかがでしたか?
「拇」は「おやゆび」と読みます。
「親指に別の書き方があったなんて…」と、びっくりされた方も多いのではないでしょうか?
今後もそんな意外性のある難解漢字を続々と出題する予定です。ぜひお楽しみに!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。