「駐屯」や「屯田兵」など、「とん」という読み方でよく用いられる漢字、「屯」。
実はもう1つ“三文字”の読み方があるんです。
皆さんは、この読み方がわかりますか?
「屯」の読み方とは?
「駐屯」や「屯営」などの意味からもわかる通り、「屯」という字には「寄り集まる」といった意味があります。
「屯する」というように動詞系にして使うことも多いです。
また、皆さんの中には夜な夜な家を抜け出して友達と“屯した”ことのある人もいるかもしれません。
皆さん思い浮かびましたか?
正解は「たむろ」でした!
「屯」はどんな意味?
「屯(たむろ)」を調べてみましょう!言葉の意味は下記の通りでした。
1 仲間や同じ職業の人々などが寄り集まっていること。また、その集団・場所。
2 明治時代、特に巡査の詰めている所。駐在所。
出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)
「お店の前に屯する」などという形で使ったことのある方も多いかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「屯」は「たむろ」と読むことができます!
使ったことはあるけど漢字は知らなかったという方もいるのではないでしょうか?
ぜひこの機会に覚えておきましょう!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。