1. トップ
  2. 「顳顬」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

「顳顬」は何と読む?読めたらスゴい難解漢字、正解は...?

  • 2021.10.9
  • 20434 views
undefined

皆さんは、顔の部位をいくつ漢字で書くことができるでしょうか?

例えば「頬(ほほ)」や「顎(あご)」、「眉(まゆ)」などがありますよね。

今回はそんな「顔の部位」に関する漢字の読み方を紹介したいと思います!

「顳顬」という字なのですが、一体どこの部分なのでしょうか?

「顳顬」の読み方!

「顳」は耳が三つに「頁」、「顬」は「需要(じゅよう)」の「需」と「頁」の組み合わせです。

難しく見えますが、皆さんが必ず知っている顔の部位です。

それでは正解を発表します。

正解は「こめかみ」でした!

「顳顬」の意味

さっそく「顳顬(こめかみ)」を辞書で調べてみましょう!!

[米噛(こめかみ)の意]耳の上、髪の生えぎわの所。物を噛むとその部位が動く。

出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.559

 

「顳顬(こめかみ)」の語源は、物(米)を噛むとその部位が動くことに由来しているのですね!

昔のコメは固い生米でしたので、よく噛む必要があったと言われています。

まとめ

いかがでしたか?

「顳顬」は「こめかみ」と読みます。

難しそうな漢字でも、その語源を調べたりすると面白い発見があり、歴史的背景などが見えてくる場合もあります。

他にも顔の部位には様々な難解漢字表記があります。

気になった方は、ぜひ調べてみてくださいね!