一見簡単に読めそうな漢字にも、意外な読み方が存在することはよくありますよね。
中には「知らず知らずのうちに間違えて覚えて使っていた」なんてこともあるかもしれません。
今回ご紹介するのは「貼付」という言葉。
ビジネスシーンでも用いられる言葉ですが、皆さんは正しく読むことができますか?
「貼付」の読み方とは?
実はこの言葉、本来の読み方と“慣用読み”の二通りの読み方ができる言葉なんです。
“慣用読み”とは、誤読が広く一般でも用いられるようになったため、完全な誤りではなくなった読み方のことを指します。
皆さんは二通りの読み方がわかりましたか?
正解は「ちょうふ」「てんぷ」でした!
「貼付」はどんな意味?
早速「貼付(ちょうふ/てんぷ)」を辞書で調べてみましょう!
はりつけること。《慣用読みで「てんぷ」とも》
出典:松村明監修、池上秋彦・金田弘ら編集『デジタル大辞泉』(第二版)、小学館(2012年11月2日発行)
ハガキに切手を貼ることや、履歴書に顔写真を貼ることに対して用いることができます。
少しややこしいですが、しっかり覚えておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「貼付」は「ちょうふ」「てんぷ」と読むことができます!
一見簡単そうな漢字ですが、実は意外と読み方が複雑なため間違えて覚えている人は多いかもしれません。
これを機に「貼付」をマスターして、ぜひご友人やご家族との話のネタにしてみてください!