皆さんは使っているものが故障した時にどうしますか?
新しいものを買ったり、修理をしたりする方も多いのではないでしょうか?
どんな物でもいつかは使い物にならなくなってしまう事があります。
今回はそんな「使えなくなる・正常な働きを失わせる」という意味の漢字をご紹介したいと思います。
「毀す」という漢字なのですが、一体何と読むのでしょうか?
「毀す」の読み方!
「毀」という字は「名誉毀損」という言葉に使われており、あまり「毀」の漢字自体に良いイメージがないですよね。
さっそく例文を元に考えてみましょう!
「5才の孫が、昔から愛用していたピアノを毀してしまった」
例文から何となくわかったという方も多いと思います。
それでは正解を発表します!
正解は「こわす」でした!
「毀す」の意味
さっそく「毀す(こわす)」を辞書で調べてみましょう!!
「毀す(こわす)」と同じ意味の「壊す(こわす)」で辞書を引いてみると…
①力を加えて物の形を加えたり役に立たなくしたりする。②使い方が悪かったり使い過ぎたりして正常な働きを失わせる。「胃をー」③まとまっていた約束・計画などをだめにする。「新会社立ち上げの話をー」表記「毀す」とも書く。
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.565
とありました。「壊す」は、形ある物を使えなくしてしまう以外にも、物事や決まっていたことを「つぶす」といった意味でも使われる表現なのですね。
まとめ
いかがでしたか?
「毀す・壊す」は「こわす」と読み、どちらも同じ意味で使われます。
このように漢字には複数の表記ができる場合があります。
気になった方は他の漢字についても調べてみてくださいね!