皆さんは噂話やスキャンダルが表沙汰になるようなニュースは好きですか?「興味がない…」と言いつつも、ついついニュースを見てしまうといった方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「明るみに出ること」に関連した漢字をご紹介したいと思います。
「発く」という漢字なのですが、一体何と読むのでしょうか?
「発く」の読み方!
「発」は「発見」や「始発」などの「はつ」と読む事が多いですが、今回はそのような読み方はしません。
さっそく例文を元に考えてみましょう!
「若手ジャーナリストが政治家の不正を発いた」
例文から何となく読み方の予想がついた、という方もいるのではないでしょうか?
それでは正解を発表します!
正解は「あばく」でした!
こんな表記があったのか!と思った方も多いと思います。
「発く」の意味
さっそく「発く(あばく)」の意味を辞書で調べてみましょう。
「発く(あばく)」と同じ意味の「暴く(あばく)」で辞書を引いてみると…
【暴く】意図的に隠そうとしている他人の悪徳・非行や、ともすれば多くの人が見逃しがちな欠陥などを、遠慮なく人びとの前にそれと示す。「墓をー/本質(正体・真相・陰謀・悪事・罪・不正)をー」表記「発く」とも書く。
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.37
皆さんが普段見慣れているのは「暴く(あばく)」の方だと思います。知っている言葉でも辞書で確認する事により、理解が深まるのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
「発く」は「あばく」と読みます。
普段見慣れている漢字でも表記方法が一つであるとは限りません。気になった方は他に漢字についてもぜひ調べてみてください!
新しい発見があるかもしれませんよ!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。