皆さんが日常生活で何気なく使っているものでも、そのほとんどに漢字が当てられています。
今回ご紹介する漢字は「把手」という字です。
コロナウイルスの感染拡大対策としてよくこの部分が消毒されているのを見かけます。
一体何と読むのでしょうか?
「把手」の読み方!
「手」は読めるけど「把」を何と読むかわからない、という方も多いと思います。
例文を元に考えてみましょう!
「ドアの把手をよく消毒してください」
ここまで来ればわかった方も多いと思います。
それでは正解を発表します!
正解は「とって」でした!
「把手」の意味
さっそく「把手(とって)」を辞書で調べてみましょう!!
【取っ手・《把手】器具の、手に持つように作ってある部分。「ー付き容器」
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.1123
「把手(とって)」の他にも「取っ手(とって)」とも表記するようですね。
「取っ手(とって)」の方が一般的には読みやすいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
日常生活で何気なく使っている物にも、読めないような漢字が当てられている事があります。
他にも普段食べているものなど、様々な漢字が当てられています。
気になった方は、ぜひ調べてみてくださいね!