1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ラベルで見やすい《ラベリング収納》のすすめ。必要なものが見つかるマネしたい収納法

ラベルで見やすい《ラベリング収納》のすすめ。必要なものが見つかるマネしたい収納法

  • 2021.7.9
  • 1908 views

ラベルを使えばおしゃれ収納が叶う♡

一度はうまく片付くのに、なかなかその収納がキープできないとお悩みの方はいらっしゃいませんか?実は、綺麗な収納を持続するポイントは「ラベル」にあるんです。

そこで今回は、おしゃれで真似っこしやすいラベリング収納アイディアをご紹介。

セリアやダイソー、キャンドゥといった100均シールを使ったアイディアや手作りラベルのアイディアまで幅広くお届けします。ぜひチェックしてみてください!

ラベル収納アイディア|キッチン編

クリップを使ったラベル収納

キッチンの食品ストックや消耗品は、日によって量や種類が変わるもの。

そこでこちらのインスタグラマーさんは100均(ダイソー)のラミネートシートを使ったラベルを、クリップで固定しています。

これなら中身が変わっても簡単に取り換えられますね。100均等で手に入るおしゃれなクリップを使えば、より素敵になりますよ。

ラミネートシール等の防水ラベルを使えば、水気の多いキッチンでも安心して使えそうです。

マステを使ったラベル収納

シールよりも剥がしやすく、見た目もおしゃれなマスキングテープを使った調味料の収納です。

ラベルには日本語で中身を書くことで、誰もが分かりやすい収納を実現できますよ。

ボトルの蓋部分にラベルを付けておくと、どこに何があるのかが一目でわかりますね。

サイズがバラバラなボトルでも、ラベルを統一すると、キッチンの引き出し内もスッキリ整ってみえますよ。ブラックのマステは100均等でも手に入ります。

賞味期限も明記したラベル収納

油断するとすぐにごちゃごちゃしてしまう冷蔵庫内でも、ラベルが大活躍。

ラベルには作った日や賞味期限なども一緒に書いておくと食べ忘れもありませんよ。

すぐにラベルを作れるよう、シールやマスキングテープをキッチンに常備しておくと良いですね。

ラベルは冷蔵庫を開けてすぐわかりやすい位置に貼っておくと、誰でも賞味期限チェックがしやすく安心です。

100均のラベルシールやマステを使って真似するのも良いですね。

ラベル収納アイディア|クローゼット編

衣類用タンスのラベル収納

シールで直接、タンスや衣装ケースの引き出しにラベリングをしているアイディアです。

おしゃれで洗練された字体のラベルなら、もともとのタンスの柄のようにも見えておしゃれですよね。

シンプルなタンスもスタイリッシュに見えるのがうれしいポイントです。

アルファベットや数字のシールはダイソーやキャンドゥ等の100均でも手に入るので、ぜひタンス以外の場所でも真似っこしてみたいですね。

100均プレートを使ったラベル収納
100均プレートを使ったラベル収納
出典:http://iebiyori.blog.jp/(外部リンク)100均プレートを使ったラベル収納

100均(セリア)のラベルプレートをIKEAのskubbに組み合わせた収納アイディアです。

セリアのラベルプレートは収納ボックス等に挟むことができる便利なアイテム。

実例のように収納ボックスの中心にラベルを取り付けると、おしゃれで洗練された雰囲気になりますよ。

押し入れや衣類用クローゼットで収納ボックスを多用しているというときには、ぜひ試してみてください。

キャンドゥタグのラベル収納

家族別に衣類等を収納したい時や、おしゃれで見栄えの良い収納を目指したい時にはイニシャルだけをラベルに書くのもおすすめ。

生活感も感じないうえ、イニシャル自体がおしゃれなアクセントのようにも見えるんです。

実例のようなタグラベルの場合は、裏面に中に入れたものを細かく書いたりするのも良いですね。

こちらのおしゃれな字体のラベルは100均(キャンドゥ)のものだそうです。

ラベル収納アイディア|キッズアイテム編

写真を使ったラベル収納

まだ字が読めないお子さんの場合は写真をラベル代わりに使うのがおすすめです。

中に入れるものの写真を貼り付けるだけで、分かりやすく使いやすいおもちゃ収納が叶いますよ。

こちらでは100均(ダイソー)のボックスに「めじるしポケット」というラベル用のポケット取り付けて収納。

シールと違い中に入れたラベルは簡単に入れ替えられるので、成長に応じて長く使えるのもうれしいポイントです。

イラスト+文字のラベル収納

お子さんになじみがあるイラストも、ラベル代わりに使うのにはぴったり。こちらは「身支度シール」という商品。

おしゃれでかわいいデザインのシールなら、遊び感覚で収納もできそうで良いですね。

平仮名のラベルも一緒につけておくと、字を読む練習にもなるのでおすすめですよ。

身支度シールはインターネット通販のほか、100均などさまざまなショップで取り扱いがあります。衣類収納にも応用できそうなアイディアです。

仕切りごとに作るラベル収納

細かいお人形用衣類や小物などは、仕切りごとにラベルを貼っておくのがごちゃつかないのでおすすめです。

どこに何をしまうかが一目でわかるようにしておくと、収納上手なお子さんに育ちそうですよね。

必要なものもすぐに手に取れるので探し物も減りそうです。ラベルシールは物を入れても隠れないよう、少し高めの位置に貼っておくとわかりやすいでしょう。

お子さんでも読みやすいひらがなにするのもポイントです。

ラベル収納アイディア|リビング編

漢字+ひらがなのラベル収納

ラベリングの失敗でよくあることといえば、大人には読めるけれど子どもには読めないラベルを作ってしまうこと。

逆にひらがなだけのラベルだと、大人には読みづらいこともありますよね。

そんなお悩みを解決できるのが、漢字・ひらがな両方のラベルを付けることです。お子さんにとっても漢字の勉強になるのがうれしいですね。

こちらのように横に並べるようにするとごちゃごちゃ感もなく、読みやすくなるでしょう。

お薬もラベル収納

必要な時にサッと取り出したいお薬は、ラベルシールを貼って分かりやすく収納するのがおすすめ。

お薬名を書くのはもちろん、用量なども書いておけば安心ですね。ジャンルと種類をざっくり分けておくと、薬の残量も分かりやすくて便利ですよ。

引き出し収納は出し入れもしやすく暮らしがスムーズになります。100均や無印良品のプチプラ引き出しも、これなら機能的になるでしょう。

限定的なラベル収納

「歯医者さん行くときにもっていくファイル」といった限定的なラベルは急いでいるときにも便利。

特に扉内などは家族しか見ないので、ぱっと見で分かりやすいラベル収納にすると、機能的なリビング収納を実現できますよ。

「ここに行くときにはこれが必要!」とあらかじめわかっているときには、引き出しで分けておけばお出かけ準備もスムーズです。

ラベル収納アイディア|水回り品編

コンタクトのラベル収納
コンタクトのラベル収納
出典:http://iebiyori.blog.jp/(外部リンク)コンタクトのラベル収納

コンタクトを買い足すときに必要な情報が、しっかりついているラベル収納です。

あれこれ探さなくても必要な情報が1か所でわかるので、時短にもつながりますよ。

こちらのシールは「ピータッチ」というラベル機器を使ったのだそうです。

あえて「Left」「Right」を横向きに貼ると、ハイセンスでおしゃれなラベリングになりますね。ぜひ真似したい、機能的でおしゃれなラベル収納アイディアです。

色で区別するラベル収納

ラベルの色を変えて、家族それぞれのシャンプーを分かりやすく明記しているアイディアです。

色が違うのでシャワーの時などにも自分のものをサッと手に取れますね。

こちらのラベルは自作とのこと。防水のシール台紙は家電量販店等でも手に入れられるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

セリア等の100均でラミネートフィルムを買ってそれを使うのもおすすめです。

かわいい似顔絵ラベル収納

似顔絵ラベルを洗面所の引き出しに貼っている実例です。シンプルなモノトーンカラーなら、洗練されたおしゃれなラベルになりますね。

100均等の市販ラベルで自分に似ているものを探したり、自作してみるのも良いですね。

あえてすべての引き出しに貼らないようにすると、圧迫感もなくスッキリとした印象になります。

ラベルを使って収納名人に!

セリアやダイソー、キャンドゥなどの100均でも多数販売されていラベルは、積極的に使うとわかりやすい収納スペースが簡単に作れます。

また、おしゃれなラベルを使えば100均グッズなどのプチプラな収納アイテムもランクアップさせることができますよ。

ぜひご自宅の収納スペースのあちこちにラベルを使って、スッキリとしたおしゃれなお部屋を手に入れてみてください♡

元記事で読む
の記事をもっとみる