今回紹介するのは「日和る」という言葉です。
実は今、巷でちょっとした話題にもなっている言葉なのですが、皆さんは正しく読めますか?
「日和る」の読み方とは?
「日和」自体は「小春日和」「後楽日和」といったように「ひより(びより)」という読み方でよく見かけますよね。
「日和る」もここから想像してみてください!
なんとなくわかった方も多いのではないでしょうか?
正解は「ひよる」でした!
「日和る」はどんな意味?
「日和る(ひよる)」を辞書で調べてみましょう!言葉の意味は下記の通りでした。
態度をはっきりさせず、形成をうかがって自分の都合のよい方につこうとする。
出典:北原保雄編集、『明鏡国語辞典』(第二版)、大修館書店(2011年4月1日発行)
SNSで話題の「日和ってる奴いる?」というワードを知っていた方には簡単だったかもしれません…!
元ネタは『東京卍リベンジャーズ』(講談社)という漫画作品に出てくるキャラクターのセリフ。ここでの「日和ってる」とはいわゆる若者言葉で、「怖気づく」といった意味を持っています。
本来の「日和る」の意味が若者言葉の由来になっていると考えられます!
まとめ
いかがだったでしょうか?
「日和る」は「ひよる」と読むことができて、若者言葉の由来にもつながっていました!
『東京卍リベンジャーズ』についてはTVアニメ化や実写映画化もされているので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。